ワンピースの「懸賞金」って強さを表すものじゃないの?(画像あり)
- 2018.02.27
- 漫画総合
1:
ベラミーの所の雑魚「ベラミーあんたより懸賞金上なんだよ!」
あれれ?
これってつまり懸賞金=強さになってません?
あれれ?
これってつまり懸賞金=強さになってません?

6:
強すぎて本気出すまでもなく仕事してるからとか
犯行自体はしょぼいとかで安く設定されてる場合もあるだろ
犯行自体はしょぼいとかで安く設定されてる場合もあるだろ
2:
懸賞金の額は危険度を示すから一応強さも懸賞金の額の過多を決める要素の一つには入ってる
ただしイコールではない
ただしイコールではない
5:
>>2
それだとクロコダイルとかは小物雑魚だと判断されてることになるが
まあ雑魚だけど
それだとクロコダイルとかは小物雑魚だと判断されてることになるが
まあ雑魚だけど
9:
>>5
お前ちゃんと読んでるか?クロコダイルは表向きは義賊みたいなことしてたんだぞ?
お前ちゃんと読んでるか?クロコダイルは表向きは義賊みたいなことしてたんだぞ?
10:
>>5
クロコダイルは早々に七武海に入って懸賞金固定化したから……
クロコダイルは早々に七武海に入って懸賞金固定化したから……
7:
クロコダイルは億行く前に七武海に誘われてるからね
有望株と思われたんだよ
七武海やめて脱獄した今は懸賞金上がってそう
有望株と思われたんだよ
七武海やめて脱獄した今は懸賞金上がってそう

12:
懸賞金ってキリのいい数字ならわかるけど中途半端な8100万とか7900万ってのはなんなの?
11:
海軍はさっさとルヒー勧誘しろよ
七武に入れて何の問題ないだろ
七武に入れて何の問題ないだろ
13:
エースの仇だし
今から勧誘されても入らんだろ
今から勧誘されても入らんだろ
8:
でも指名手配されてるんだし捕まえなきゃいけないことは危険度の強弱関係ないだろうし
なら捕まえるにあたっての難易度つまり対象の強さこそが懸賞金額だと思うけどな
なら捕まえるにあたっての難易度つまり対象の強さこそが懸賞金額だと思うけどな

16:
>>8
革命家とか反政府活動家とかは仮に腕力的には非力でも政府としては早く捕まえてほしいから懸賞金の額を跳ね上げる
とかの措置が必要なんじゃない?
革命家とか反政府活動家とかは仮に腕力的には非力でも政府としては早く捕まえてほしいから懸賞金の額を跳ね上げる
とかの措置が必要なんじゃない?
20:
ロビンのやばさであの懸賞金だから危険度なんて5000万上乗せあればいいくらいで5億とか行くのはほぼ実力だろうな
15:
簡単に説明すると
勝率悪くても時間かけてればレート上がって行くゲームで
レートとか指標にならねぇよ雑魚wwwってのと同じ
勝率悪くても時間かけてればレート上がって行くゲームで
レートとか指標にならねぇよ雑魚wwwってのと同じ
引用元:http://2ch.sc/
関連記事
コメント(6件)
コメントをどうぞ
バカ「懸賞金が強さの基準やろ?」
ぼく「尾田が危険度言ってるぞ」
バカ「捕まえる時に危険度は関係ないから懸賞金が強さに違いない!」
ぼく「クソガキロビンが物理的に強かったと本気で思ってんのか?」
あくまでも政府に対する危険度だからね
ド田舎でヤンチャするより、「偉大なる航路」で暴れた方が危険度も高いって補正も働く
ハンコックやクロコダイルは、懸賞金が億超えする前に有望株と判断されてスカウトされたんだろ
極端な答えを求めるエセ哲学者のような思考回路で漫画考察するいつものやつら
現実の世界でも人間1人の腕力などたかが知れてるが、組織の上層部の人間には何億って懸賞金がつくわけで。
ある程度の規模感のある海賊・犯罪組織のリーダーや幹部は、強さに加えて指導力や影響力が加味された金額になるのは当然。
懸賞金設定の低いクロコダイルなんかはスカウトが早かったことはもちろん、海賊団としては少数チームで動いていたのではないかと予想。
青キジが説明してくれてるやん
政府に対する危険度+そいつの強さ+悪事の数=懸賞金
じゃないのかな?
茶ひげとかでも街を襲いまくってたから8000万だぞ