なろう女主人公「合戦に兵站を取り入れれば戦の常識が変わりますよ」織田家臣団「すげぇ・・・」
- 2021.03.13
- 異世界・なろう系
1:


2:
そこまでアホじゃないだろ・・・
4:
その兵站を維持する経済力と戦力がないのでは🤔
11:
【悲報】戦国大名、馬鹿だった
6:
そこまでボンクラやったか?
14:
兵站って大昔からあるんちゃうか
15:
敵「よっしゃ略奪するわ!」
5:
上杉謙信「略奪するから問題ない」
17:
どうせ現地調達やろ?
運ぶ意味ある?
運ぶ意味ある?
20:
ジャップは補給を軽視しまくるからちゃんと言い聞かせないとな
29:
昔の人間馬鹿にしすぎやろ
その位昔から知ってるだろ
その位昔から知ってるだろ
19:
織田信長はもう「また未来人来たのかよ…」って感じやろ
22:
>>19
信長「おー、すごいなぁ」(たかが21世紀程度の人間が何イキっとんじゃ
)
信長「おー、すごいなぁ」(たかが21世紀程度の人間が何イキっとんじゃ
23:
>>22
この展開面白いやん
織田信長の元にタイムスリップしたらすでに自分より未来人がタイムスリップしてきてたとか
この展開面白いやん
織田信長の元にタイムスリップしたらすでに自分より未来人がタイムスリップしてきてたとか
35:
>>23
知らんけどネットじゃ割とよく見るレベルのネタやし既に書いとる奴もいそう
知らんけどネットじゃ割とよく見るレベルのネタやし既に書いとる奴もいそう
28:
織田信長の領地にはもう未来人だけの町がありそうやな
未来に戻る方法も最初から確立されてるかもしれん
未来に戻る方法も最初から確立されてるかもしれん
31:
ワイ「これが未来の技術でございます(スッ…」
信長「ほう、iPhone8とな」
信長「ほう、iPhone8とな」
36:
そういやまた高校生が過去にタイムスリップするジャップの映画やるらしいな それも現代の知識使って無双してたわ
40:
>>36
あれってヤンジャンかなんかでやってたやつやないんか
あれってヤンジャンかなんかでやってたやつやないんか
43:
兵站の重要さって漢の蕭何の事績からも明らかなのにそれ以降の中国にしても日本にしてもロクにかえりみられてないんか
50:
>>43
チンギスハーンが略奪すればいいじゃんって解決策で大陸の半分を手に入れたから
チンギスハーンが略奪すればいいじゃんって解決策で大陸の半分を手に入れたから
55:
>>43
技術的にどうにもならん
鉄道みたいな少人数で大量に運ぶ手段がなきゃ補給部隊が自分らの飯運ぶので精一杯
技術的にどうにもならん
鉄道みたいな少人数で大量に運ぶ手段がなきゃ補給部隊が自分らの飯運ぶので精一杯
46:
いくら昔の馬鹿でもお腹すいたらご飯大切って分かるやろ
なんで知らない設定なんや
なんで知らない設定なんや
48:
略奪がデフォやから兵站なんて荷駄車ぐらいしかないやろ
69:
せめて兵站の概念じゃなくて
それの成立させる方法とかで驚けよ
それの成立させる方法とかで驚けよ
63:
信長「(今度のは21世紀人か……ハズレだな)」
引用元:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1615516747/
関連記事
コメント(40件)
コメントをどうぞ
これ当初は面白かったが
幾ら最新技術入れても殆ど大局が変わらない無駄なストーリーで飽きた
主人公が作者の皮被ってるから
恋愛一つしないという
火種を起こすキャンプ用品を勉強出来る漫画じゃん
【悲報】このすばのカズマさん、ライター発明でスマホ太郎みたく未開な異世界人達を驚かせて持ち上げられてしまう…
web版この素晴らしい世界に祝福を! 二部6話 一行目&書籍版このすば六巻30ページ目
シュボッ!
「「「おおっ!?」」」
ジッポで付けた火に、めぐみん、ダクネス、そしてウィズの三人が驚いた。デュラハン事件から二週間
その間クエストも受けられない状態だったので、俺はポイントを30ポイントほど使って鍛冶スキルを習得し、早速ジッポを作ってみたのだが。
「こ、これは思ったよりも便利ですね! 本当に、まんまティンダーの魔法じゃないですか! カズマさん、これは売れますよ!」
ウィズが大喜びで、興奮した面持ちでジッポを手にはしゃいでる
ここはウィズのマジックショップ。完成したジッポを、売れるかどうかウィズに見てもらっていたのだ。
「これ、簡単な構造なのに良く出来てますね。これが魔法を使ってないってのが信じられないです。大事に使えば凄く長く使えそうですしね」
感心した様にジッポを色んな角度から眺め回しているめぐみんは、興味深そうにジッポの感想を言った。
このすばはなろうを皮肉ったアンチなろう作品じゃなかったんか・・・?
異 世 界 人 に マ ウ ン ト を と る ジ ッ ポ 太 郎 の 図
俺とアクアの言葉に、めぐみんが考え込む。
「まあ、本当にティンダーの魔法みたいに一瞬で火が点けられるのなら、それは誰でも欲しがるとは思いますが。でも、そんな便利な魔道具を買う人なんて、一部の上流階級の人しかいませんよ? 一つ何十万エリスで売る気かは知りませんが……」
「いや、俺の国じゃ一つ百エリスぐらいで売ってるんだよ、そんな便利グッズが」
「えっ!?」
めぐみんが驚くのも無理は無い。この世界では魔道具の類は非常に高い。
なろう主人公を皮肉ったミツルギみたいなキャラを出してたこのすばが、現代知識チートで現地人を驚かすっていうこのサイトでもバカにされまくってるなろうテンプレを素でやってたなんてな…アンチなろう作品のこのすばはそういうことしない、と思ってたのに…
信長に兵站語るなんて釈迦に説法みたいなもんだぞ
戦略には詳しくないけど、こういうのって結局バランスの問題だよな
戦力に比重を置いて短期決戦するか、兵站と補給に比重を置いてじっくり長期戦やるか。
街道ですら平坦な道がない時代でそうそう補給路が確保できるとも限らんし、補給部隊の護衛も必要だろうし、そうなるとメインの戦力が減るのは目に見えてるし、、、
マジ釈迦に説法女うぜえってなりそう。
この漫画何てタイトル? 足ガールとかってやつ?
アシガールはそもそもなろうじゃないし恋愛漫画
「戦国小町苦労譚」
なお戦国時代を現代の知識や道具を使って楽々生きる話で苦労はしない
上杉さんとこは兵站の理念を考えた上で現地調達する方が効率が良いという結論に至ったのに
脳筋扱いされるのホンマかわいそう
上杉の目的はむしろ略奪の方だろ
笑ったわ
>>4
戦国小町苦労譚だったと思う。
現代人が考える兵站は戦国時代の人間だと理解不能か不可能と結論付けられてると思うけどな。
それを無理やり可能にさせるからお話になるわけで。
そもそもこの時代に女の意見は通らない
実際そうだよな
まぁその手のその時代の常識を外れる行動をさせるのに都合が良いから戦国系の漫画は信長に仕える作品多いんだろうな
そろそろ信長自身が未来人設定のマンガが来そうだな
信長がシュタインズゲートしてる漫画なら今ヤンマガで連載してるよ
未来人が徳川家康になった漫画なら既にある
これ前もやってたな。
この説明だと「兵站」という何かを導入すれば勝手に食料が生えてくる感じじゃん。
普通に小荷駄で運ぶのは変わらんし、当然小荷駄じゃ馬車よりずっと積載量は低い。
江戸時代の小荷駄が、馬で約94kg、人夫15kg程度らしいから、馬が一日で食う量6kg、人が1kgとして、自分が食う分だけで半月で無くなりますw
知識が無いんじゃなく、非効率だからやってなかっただけだし、水運使える所はどこもバリバリ使ってたよな。
織田信長の子孫にみせてあげたい
これだけ抜き出してるけど、細かな実績で信頼得たり、街道整備したり、生産力上げたり実現可能にするまでの積み上げあった気がする
女の意見云々は実績あっての話だし、兵糧の話も食糧生産パートやってからだから単純に戦国時代の生産力では~とか言いきれんとこあるからな。所詮まとめよ
主人公を持ち上げる為だけに登場人物の頭ナーフされるの可哀想
うおーすげーさすがだぁ…しか言わなくなるまでがテンプレ
兵站の概念が戦国時代にないって無理あるわ
義務教育すらまともに受けてない作者やな
義務教育の範囲じゃ兵站なんて習わないから…習わないよね?
義務教育では習わんな
それに作者も雑だが兵站と単純に一括りにしてる15も雑
兵站が義務教育じゃなくて戦国時代以前にも合戦があるのに兵站の概念がないってのがおかしいってこと
だからどこの義務教育で兵站の概念なんか教えてんだよ
作者が調べ足りないのも事実だがお前の指摘もおかしいんだよ
引っ込みつかなくなって悔しいんだろうがもう黙っとけ
だから兵站が義務教育じゃねぇって言ってんだろ
日本の歴史に作者が義務教育すら受けてないって言ってんだよ
元寇、源平、応仁の乱や戦国時代以前にも合戦しまくってんのに兵站が初めての概念とか馬鹿にしすぎやろ
なろう好きはやっぱ頭足りてねーな
戦国時代以前の技術や知識が戦国時代当時に正しく伝わっていたとは限らんけどな
正しく伝わるも何も、戦には必ず必要になる物だからな兵站は。
文化レベルが上がればグレードアップはしていくだろうけど。
信長は兵士の飯どころか、馬のエサですら大量に確保して戦してたんだぞ
織田家は資金山ほど持ってたからな
ひでー漫画だわ
これ見てマウント取れて御満悦できるんだから大事にしろよ
補給無しで戦出来ると思ってんのかな、作者馬鹿過ぎ
これだから江戸時代エアプは困りまするなぁ
この作品はなろう にしては珍しく結構細かく描写してるけどね。。
兵站云々も原作読むと納得できるとこ多いと思うけど叩いてる奴はどうせ読んでないからなぁ
それに当時は現代のような兵站の概念があまり浸透してなかったのも事実なんだけどね。。
言っちゃ悪いけどそう言われても、よし読んでみようとは決して思わんわ
紀元前3世紀の頃からすでに兵站がどれだけ重要かなんてよく知られてた
劉邦が中国統一したとき、功第一とされたのは大将軍でも参謀幕僚長でもなく、兵站大臣だぞ
話の内容よりも、作画の人の劣化にびっくりする
昔は、マイナーだけど相当な画力で迫力ある漫画描いてた人だったのに