ガイジ「ワンピース最強キャラはエネル!遠距離から雷撃!!」(画像あり)

1:
武装色でその雷殴ったらエネルにダメージいくんですけど
2:
???
6:
>>2
ロギアは「体から自然物を出す」能力じゃなくて「自分が自然物になる能力」な
エネルが遠距離からエルトールを放ったとしてもそのエルトールはエネルの体の一部だから武装色で殴ればエネルにダメージがいく
ロギアは「体から自然物を出す」能力じゃなくて「自分が自然物になる能力」な
エネルが遠距離からエルトールを放ったとしてもそのエルトールはエネルの体の一部だから武装色で殴ればエネルにダメージがいく
11:
>>6
覚醒
覚醒
130:
>>6
この辺は曖昧にしてるやろ
ケムリンとシーザーは全部本体っぽいけど
この辺は曖昧にしてるやろ
ケムリンとシーザーは全部本体っぽいけど
9:
>>6
ワンピエアプ乙
ワンピエアプ乙
12:
>>9
具体的な反論はできない模様
具体的な反論はできない模様
15:
>>6
青雉が海凍らせてた時に対岸の氷を武装色で殴れば青雉ダメージいくんか?
自身の身体と、能力のエネルギーで発生した副産物的な事象は違うように思うが
青雉が海凍らせてた時に対岸の氷を武装色で殴れば青雉ダメージいくんか?
自身の身体と、能力のエネルギーで発生した副産物的な事象は違うように思うが

16:
>>15
青雉は氷人間じゃなくて「冷気人間」な
青雉が凍らせた海は青雉の肉体ではない
青雉は氷人間じゃなくて「冷気人間」な
青雉が凍らせた海は青雉の肉体ではない
22:
>>16
ほなエネルも一緒やんカス
ほなエネルも一緒やんカス
21:
>>16
頂上決戦で粉々になってたやん
氷のロギアやぞ
頂上決戦で粉々になってたやん
氷のロギアやぞ
25:
>>21
それは演出やろ
作者がSBSで氷ではなく冷気人間と説明されてるんだから
それは演出やろ
作者がSBSで氷ではなく冷気人間と説明されてるんだから
37:
>>25
なんや演出って?
じゃあ他のロギアも演出やないの?
それとも青雉はパラミシアなん?
なんや演出って?
じゃあ他のロギアも演出やないの?
それとも青雉はパラミシアなん?
56:
>>37
作者が青雉は氷ではなく冷気と言っている
お前が青雉を氷だと思ってるのは妄想
以上
作者が青雉は氷ではなく冷気と言っている
お前が青雉を氷だと思ってるのは妄想
以上
309:
>>56
ほー何巻のSBSや?
氷やと思っとったわ
ほー何巻のSBSや?
氷やと思っとったわ
317:
>>309
戦争編やな
戦争編やな
419:
>>317
なら持っとるし読み飛ばしとるな
読み直してみるわさんがつ
なら持っとるし読み飛ばしとるな
読み直してみるわさんがつ
326:
>>56
冷気ってなんだよ
青キジは冷たい空気になってるってことか?
冷気ってなんだよ
青キジは冷たい空気になってるってことか?
334:
>>326
いや適当に言っただけや
多分普通に氷やと思うで
いや適当に言っただけや
多分普通に氷やと思うで
20:
>>15
勘違いしてる奴多いけどロギアは総じて流動体や
勘違いしてる奴多いけどロギアは総じて流動体や
29:
>>20
だから、エネルの雷も電気誘導のきっかけは与えるやろうけど、雷全てがエネルではないやろ
ママラガンを殴られたらエネルにダメージいくか?
だから、エネルの雷も電気誘導のきっかけは与えるやろうけど、雷全てがエネルではないやろ
ママラガンを殴られたらエネルにダメージいくか?
42:
>>29
ママラガンと雷迎はそうかもな
でもあれは発動に時間がかかるからそれで最強説を唱えるのは疑問
ママラガンと雷迎はそうかもな
でもあれは発動に時間がかかるからそれで最強説を唱えるのは疑問
55:
>>42
じゃあエルトールも同じやろ
雲の中の電気エネルギーにきっかけ与えてエルトール落としてるように見えるが
川に雷流すのも自分が広がってるわけやなくて、青雉で言う冷気がエネルにとっての電気みたいなもんで、副次的なもんである電気を流してるんやないの
じゃあエルトールも同じやろ
雲の中の電気エネルギーにきっかけ与えてエルトール落としてるように見えるが
川に雷流すのも自分が広がってるわけやなくて、青雉で言う冷気がエネルにとっての電気みたいなもんで、副次的なもんである電気を流してるんやないの

71:
>>55
それはお前の妄想やな
それはお前の妄想やな
123:
>>71
うーん、こいつの負け!
うーん、こいつの負け!
81:
>>71
エネルの雷殴られたらってのもお前の妄想やん
モクモクの場合は副次的なもんが考えつかんけど、ヒエヒエで凍った部分はノーダメやのに、ゴロゴロで誘導した雷はダメってダブスタすぎませんかね?
エネルの雷殴られたらってのもお前の妄想やん
モクモクの場合は副次的なもんが考えつかんけど、ヒエヒエで凍った部分はノーダメやのに、ゴロゴロで誘導した雷はダメってダブスタすぎませんかね?
95:
>>81
いや青雉のは「冷気」が作った「氷」やん
エネルのは「雷」を「増幅」させた物やん
例えるなら青雉のはおしっこ
エネルのは勃起したチンポ
いや青雉のは「冷気」が作った「氷」やん
エネルのは「雷」を「増幅」させた物やん
例えるなら青雉のはおしっこ
エネルのは勃起したチンポ
132:
>>95
だからそれも妄想やんって話しやな
エネルは雷人間なんか?電気人間なんか?
だからそれも妄想やんって話しやな
エネルは雷人間なんか?電気人間なんか?
17:
>>6
この理論だとアオキジの凍らせたもの殴ればアオキジにダメージいくんやな
この理論だとアオキジの凍らせたもの殴ればアオキジにダメージいくんやな
27:
>>17
いかないです
いかないです
31:
>>6
じゃあなんで赤犬の流星火山を白ひげが刺したのに赤犬はダメージ受けないの?
じゃあなんで赤犬の流星火山を白ひげが刺したのに赤犬はダメージ受けないの?
44:
>>31
赤犬が覇気で耐えたから
赤犬が覇気で耐えたから
63:
>>44
白ひげが刺したのは大噴火であって流星火山じゃないぞ?w
お前ちゃんと読んでないな?
白ひげが刺したのは大噴火であって流星火山じゃないぞ?w
お前ちゃんと読んでないな?
47:
>>44
じゃあエネル覇気で耐えればええやん
じゃあエネル覇気で耐えればええやん
66:
>>47
覇気はインパクトを与えるだけじゃなく「ロギアの実体を捉える」能力だからダメージを耐えても捕まえられたら終わりや
覇気はインパクトを与えるだけじゃなく「ロギアの実体を捉える」能力だからダメージを耐えても捕まえられたら終わりや
19:
エースの時に回答されたけど
体が火になるかつ体から火を出せるが公式回答
体が火になるかつ体から火を出せるが公式回答
23:
>>19
これやろ
イッチはどこで頭バグったんやろな
可哀想やでほんま
これやろ
イッチはどこで頭バグったんやろな
可哀想やでほんま
36:
>>19>>23
「体を炎にしてでっかくしてる」が公式回答やで
体から炎を出してるのかという質問に対しては否定してたやん
「体を炎にしてでっかくしてる」が公式回答やで
体から炎を出してるのかという質問に対しては否定してたやん
41:
>>36
ソースはよw
ソースはよw
49:
>>41
エースが火拳放った後の単行本のSBSやね
エースが火拳放った後の単行本のSBSやね
62:
>>49
だからそのSBSで体が炎になる能力だけど体から炎を出せるでもあるよって言うとるやん
だからそのSBSで体が炎になる能力だけど体から炎を出せるでもあるよって言うとるやん
77:
>>62
言ってないぞ
体を炎にしてでっかくしてるから似たようなもんだと言ってるだけ
あくまで炎は全てエースの体の一部
言ってないぞ
体を炎にしてでっかくしてるから似たようなもんだと言ってるだけ
あくまで炎は全てエースの体の一部
96:
>>77
エースは①体が炎になるのか②体から炎が出せるのか?って質問に対して
正解は①ですが、②でもありますって回答やったやんけ
エースは①体が炎になるのか②体から炎が出せるのか?って質問に対して
正解は①ですが、②でもありますって回答やったやんけ
111:
>>96
いや体を巨大化させてるからあくまで正解は①やろ
いや体を巨大化させてるからあくまで正解は①やろ
89:
赤犬頂上決戦の時普通に斬られてたけど無事だったのなんでなん?

93:
>>89
相手より強い覇気纏ってれば無効
相手より強い覇気纏ってれば無効
104:
>>93
やっぱり敗北者の部下は敗北者なんすねぇ
やっぱり敗北者の部下は敗北者なんすねぇ
113:
>>104
敗北者も敗北者や
スクアードの暗殺防げんくらいに衰えてた
敗北者も敗北者や
スクアードの暗殺防げんくらいに衰えてた
100:
>>89
普通に切られただけじゃダメージ無いで
普通に切られただけじゃダメージ無いで
109:
>>100
まさか覇気使ってなかったわけは無いやろ
まさか覇気使ってなかったわけは無いやろ
167:
まぁ何にせよ「エネルでは天下は取れません」が公式回答やしな

188:
>>167
これ
所詮エネルはあの特殊な雲で作られた空島の中でしかイキれない雑魚やから
これ
所詮エネルはあの特殊な雲で作られた空島の中でしかイキれない雑魚やから
194:
>>188
雑魚ではないやろ
一応最強クラスの悪魔の実やし
雑魚ではないやろ
一応最強クラスの悪魔の実やし
405:
最強論でエネル出すやつが1番にわかやからな ツッコム気にもならん
まず作者自身がエネルは青海じゃ弱いと公言してる
まず作者自身がエネルは青海じゃ弱いと公言してる
408:
>>405
これ
これ
415:
>>405
それには大いに同意するけど、雷殴る理論はそれ以前やろ
それには大いに同意するけど、雷殴る理論はそれ以前やろ
418:
エネル出すの早過ぎたンゴってことやな
引用元:https://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1530589705
関連記事
コメント(38件)
コメントをどうぞ
こういう何言われても自分の論を曲げないやつ嫌い
エネルはゴロゴロの遠距離攻撃と見聞の射程が長いのが最強の根拠だぞ
接近戦に持ち込めればそこまで強く無い
実際ルフィに負けたしな
ルフィとは相性が悪かったな
今なら「覇気で防げばいい、覇気で攻撃すればいい」で済むけど
当時のロギアは攻撃は当たらず、相手の攻撃は防げずのボス性能だったな
ロビンが最強やぞ
分身に冒険させてバラティエ辺りでお茶してればいい本体は
準備大変やけど
分身も全身でなくていいしな目だけはいるけど
分身だろうと咲かせた部分は攻撃されたら本体にダメージいくから最強ではないと思う
あちこちに分身待機させといてドロンすればええんやで
すぐ復活や
生活費かなりかかりそう
妄想でしかないのに自分の言ってることが正しいと勘違いしてるガイジやな
能力者相手には放水車持ちが最強
これがにわか
だいじょうぶだいじょうぶ
エネルも2年間月で修行した!って作者が言えばOKよ!
エルトールのサイズ明らかにエネルより上なんやが
あれエネル本体判定っておかしくないっすかね
せいぜい上部分に当たり判定があるとかそんなんやろあれ
もしエネルの放った雷もエネルの一部なら雷無効にするルフィへの攻撃は全部高速で体当りしてることになるから
ルフィに最初に攻撃した時の台詞は「うまく避けたようだな」じゃなく「アイッター」になる
よってエネルの放つ雷はエネルの体の一部ではないQ.E.D.
もうこいつナミより弱いだろ、初戦は序盤の使い捨てキャラ
覇気がないと流石にきついと思う
いい大人が頭ひねって何考えてる
エネル出すの早いって意見よく見るけど後になってゴムは雷効かないから簡単に倒せるって展開やったらそれはそれで叩かれるだろ
体の一部なら回収しな縮むやろうがいよいだし
素の戦闘力がギア無しルフィと互角かちょっと強い程度じゃな
降らした雷殴ればダメージ入るとか流石にアホすぎて思い付かんかった
エネルの雷って俺らの体から出た汗とか体液を
攻撃に使用しているようなものだと思ってるわ
黄猿の八咫の鏡で出した光もレイリーに斬られてたな
モネの作ったかまくらもルフィに砕かれてたな
もうSBSで作者に聞けや
やばいなこいつ
エネルが覇気鍛えたら、天下は取れんでもどれくらいのとこまで行けるんやろな。
四皇の幹部あたりは倒せるんやろか
魚人相手に詰みそう
魚人とか逆にどうやったら負けるんだよあいつらが海に逃げても感電死じゃん
普通のロギア使いなら体から放出が出来るんや
出来ないスモヤンが残念なんや
覇気があっても、雷に触れた時点でダメージ入るだろ
覇気があるからノーダメージ! ってことなら、覇気さえ鍛えておけば能力の意味がなくなるし
ロギアではないけど、マゼランの毒も覇気で殴ったから毒ダメージ受けません! ってことならレベル6クラスの囚人にはマゼランは抑止力にもならないことになる
覇気は悪魔の実の能力と違って海桜石で無効化できないしな
そうなりゃ覇気持ち飛ぶ斬撃持ちのミホークが最強ってことになるわな
どうでもええがな
事実ビッグマム雷効かんかったしな
地面に直径50メートルぐらいの穴空くほどのナミのあれでさえ
ノーダメやったんやから、おそらくエネルの攻撃もたいして効かんやろ
こうなってくるとヴェルゴあたりに負けそうだな
こんなどうでもいいことで言い争ってるやつの方がガイジやぞ
エルトール覇気で殴ってもエネルとは分離してるから意味ない
ママラガンは雲で増幅してるだけ
まぁ覇気の強化込みで大将クラス。
実際は、中将~七武海の中堅クラスや。