1:
ジョージ秋山さんのマンガ「浮浪雲(はぐれぐも)」が、20日発売のマンガ誌「ビッグコミックオリジナル」(小学館)19号で、最終回を迎え、約44年の連載に幕を閉じた。「ビッグコミックオリジナル」が創刊された1972年の1年後の73年12月に連載が始まった長寿作で、第1039話が最終回となった。
同誌の編集部は「連載完結にあたり、ジョージ秋山氏がコメントすることはありません。44年間、1000回を超える連載、どの一話もいつもの一話で、どの一話も特別な一話。これが最後の一話です。皆さん、見届けてください」とコメントを寄せている。
「浮浪雲」は、幕末の品川宿を舞台に、物事に執着せず、ひょうひょうと生きる問屋の頭・雲と、彼と関わる人々の生活を描いたマンガ。教育、夫婦、恋愛などさまざまなテーマが扱われた。78年に渡哲也さん、90年にビートたけしさん主演でドラマ化されたほか、82年には山城新伍さんらが声優を務めた劇場版アニメも製作された。
コミックスが110巻まで発売されており、111巻が29日、最終112巻が2018年1月に発売される。
2017年9月20日
https://mainichi.jp/articles/20170919/dyo/00m/200/028000c
浮浪雲

同誌の編集部は「連載完結にあたり、ジョージ秋山氏がコメントすることはありません。44年間、1000回を超える連載、どの一話もいつもの一話で、どの一話も特別な一話。これが最後の一話です。皆さん、見届けてください」とコメントを寄せている。
「浮浪雲」は、幕末の品川宿を舞台に、物事に執着せず、ひょうひょうと生きる問屋の頭・雲と、彼と関わる人々の生活を描いたマンガ。教育、夫婦、恋愛などさまざまなテーマが扱われた。78年に渡哲也さん、90年にビートたけしさん主演でドラマ化されたほか、82年には山城新伍さんらが声優を務めた劇場版アニメも製作された。
コミックスが110巻まで発売されており、111巻が29日、最終112巻が2018年1月に発売される。
2017年9月20日
https://mainichi.jp/articles/20170919/dyo/00m/200/028000c
浮浪雲

8:
最近は何の意味もない画をさも深い様に見せようとしてダラダラと
ページを稼いでただけだからな。
止めるのが10年遅かった。
ページを稼いでただけだからな。
止めるのが10年遅かった。
9:
最終回、つまんなかったなぁ。
10:
お疲れ様でした
あだち充『虹色とうがらし』で殿様が遊び人に扮して“まぐれ雲”ってやってたなw
あだち充『虹色とうがらし』で殿様が遊び人に扮して“まぐれ雲”ってやってたなw
11:
渡哲也と桃井かおり好きだった


2:
渡哲也
13:
倉本聰-桃井かおりのベストは意外にコレじゃないかと思う
16:
昔は浮浪もけっこう真面目に不倫したり人殺ししたりしてたよね
26:
>>16
遊んでる、てそういう意味のはずだったんだけどね
『あぶさん』もそうだけど長期人気キャラになると聖人化させざるをえないのかね
遊んでる、てそういう意味のはずだったんだけどね
『あぶさん』もそうだけど長期人気キャラになると聖人化させざるをえないのかね
36:
>>16
つい最近
随分久方ぶりに立ち読みしたら
おのれの女房を刺し殺すシーンがあってた
もう読まね
つい最近
随分久方ぶりに立ち読みしたら
おのれの女房を刺し殺すシーンがあってた
もう読まね
22:
ある巻だけ親が買ってたのを読んだけど
見たのそれっきり
見たのそれっきり
29:
ヒット作0
ジョージ秋山の生涯年収は3000万円位か?
いい漫画人生だったんじゃないかな。

ジョージ秋山の生涯年収は3000万円位か?
いい漫画人生だったんじゃないかな。

31:
>>29
40年続いた作品がヒット作じゃないとか
40年続いた作品がヒット作じゃないとか
68:
>>29
美保純がまだピチピチで()ピンク映画で脱いでたときの
『ピンクのカーテン』がジョージ秋山の原作でヒットしたのであることは内緒だぞ
つまり美保はにっかつの勝負作であるそれに出れたぐらいエースだった
美保純がまだピチピチで()ピンク映画で脱いでたときの
『ピンクのカーテン』がジョージ秋山の原作でヒットしたのであることは内緒だぞ
つまり美保はにっかつの勝負作であるそれに出れたぐらいエースだった
81:
>>68
その後の今に至る出演作品の選択が
また絶妙なんだよな
かと思えば城ドラの話題なんかをのほほんとTwitterで呟いてたりフシギちゃんでなく不思議な女優さんだ
何か持ってる人だわ
その後の今に至る出演作品の選択が
また絶妙なんだよな
かと思えば城ドラの話題なんかをのほほんとTwitterで呟いてたりフシギちゃんでなく不思議な女優さんだ
何か持ってる人だわ
139:
>>68
結局寅さんと北の国からのレギュラーになったんだから凄い勝ち組だよな
結局寅さんと北の国からのレギュラーになったんだから凄い勝ち組だよな
35:
幕末を描いてるはずなんだが、作中に登場する人物たちの行動の時系列やらがおかしいんだよな。
あと他の人も言ってるけど、最近は無意味に深い話や人情話に寄せようとしてよくわからなくなること多かった。
かなり真面目に言うんだが「銀魂」の一話読み切り話のほうがクオリティ上のことも多々あった。
と、文句はいくらでも付けられるが、なんだかんだ言って40年続いたのはすごいと思う。
素直に。

あと他の人も言ってるけど、最近は無意味に深い話や人情話に寄せようとしてよくわからなくなること多かった。
かなり真面目に言うんだが「銀魂」の一話読み切り話のほうがクオリティ上のことも多々あった。
と、文句はいくらでも付けられるが、なんだかんだ言って40年続いたのはすごいと思う。
素直に。

135:
>>35
銀魂の世界観のモデルになったくらいだから
それだけでも存在価値はあった
銀魂の世界観のモデルになったくらいだから
それだけでも存在価値はあった
88:
>>35
ジョージ秋山は自分でも言ってたけど、別に考えて深いものを書いてるわけじゃない
ただ(ここからあとははっきりとは言ってないが)、狙ってはいてそこを読者がどう読んでくれるかが漫画だと
エヴァもそうで、庵野はぼかすことで深読みしてくれると面白いでしょと発言してる
ジョージ秋山は自分でも言ってたけど、別に考えて深いものを書いてるわけじゃない
ただ(ここからあとははっきりとは言ってないが)、狙ってはいてそこを読者がどう読んでくれるかが漫画だと
エヴァもそうで、庵野はぼかすことで深読みしてくれると面白いでしょと発言してる
182:
>>88
エヴァは深読みされること自体は狙ってるだろ
中身は無いからボカして行間を読ませる構造にしてる
旧エヴァなんて特にそう
作り手の想定以上の深読みが流行ったせいで困惑したようだけど
エヴァは深読みされること自体は狙ってるだろ
中身は無いからボカして行間を読ませる構造にしてる
旧エヴァなんて特にそう
作り手の想定以上の深読みが流行ったせいで困惑したようだけど
42:
大昔のはおもしろかった。いろいろうるさい時代になってつまらなくなった。
49:
年に1話「おお!」と思う回があるからなんやかんやでずっと読んでたな
立ち読みでだけど
お疲れ様でした
立ち読みでだけど
お疲れ様でした
引用元:http://2ch.sc/