「冒険者ギルド」とかいう大半の中世ファンタジーに出てくるよくわからん団体
- 2024.08.03
- 異世界・なろう系
1:
人材派遣中抜きセンターみたいなもんなのか
3:
そうなんやない?しらんけど
5:
ハローワークやろ
7:
古くはギルガメッシュの酒場みたいなもんや
8:
そもそも冒険者の仕事ってなんなんや
魔物退治とかは戦士ギルドの仕事ちゃうんか
魔物退治とかは戦士ギルドの仕事ちゃうんか
94:
>>8
トレジャーハントと未開地のマッピング
トレジャーハントと未開地のマッピング
10:
この水晶玉に手をかざしてください
236:
>>10
水晶玉壊れるんやろなあ
水晶玉壊れるんやろなあ
12:
なろう中世やろ
13:
多くの優秀な戦力を持ちそこら中の国に拠点がある巨大組織
普通に潰したほうがええな
普通に潰したほうがええな
20:
>>13
それぞれが連携してるかにもよるかな
それぞれが連携してるかにもよるかな
204:
>>13
しかもやってるのがマッピングとか潰されて然るべきだわ
しかもやってるのがマッピングとか潰されて然るべきだわ
15:
モンハンのイメージでええやろ
16:
ギルドって本来同業者組合の事やけど冒険者とは明らかに分離してるしな
17:
国が潰すよなそんな組織
18:
特に競合とか存在せず世界中で通用する謎の組織
19:
更生施設やぞ
21:
〇〇業協会とか組合とかやろ
今でもあるんちゃう?
今でもあるんちゃう?
36:
>>21
司法書士会とかは本来的な意味でのギルドやけど異世界のとはだいぶ違う気がする
司法書士会とかは本来的な意味でのギルドやけど異世界のとはだいぶ違う気がする
23:
冒険者とかいうよくわからない連中は管理しときたい
22:
日雇い労働者が集まる場所
24:
タンスとかにアイテムや小銭入れてくれてる組織や
25:
国が管理しとる機関ちゃうんか
27:
>>25
軍とどうちゃうんや
軍とどうちゃうんや
33:
>>27
決まったお手当なしや
成功報酬のみ
軍とか傭兵雇うよりコスパエエやろ
決まったお手当なしや
成功報酬のみ
軍とか傭兵雇うよりコスパエエやろ
26:
なんであれに憧れるんやろな
明らかに会社員やった方が金の面で有利なのに
明らかに会社員やった方が金の面で有利なのに
28:
冒険者ってのは侠客みたいなもんやろ
ギルドの長が無官の人を裁く権利を与えられてる感じで
ギルドの長が無官の人を裁く権利を与えられてる感じで
31:
認識としてはそれで合ってるやろ
32:
冒険には憧れるけど何にも属しない生き方は考えられないという凡人に受け入れられやすい設定だから
34:
猟友会みたいなものじゃないんか
37:
中世ヨーロッパにおけるギルドってのは競争を無くすために作られた組織や
自由競争をなくしてみんなでやってこうでって組織
ただ所属できた連中が特権階級になっちゃってるんやけどな
自由競争をなくしてみんなでやってこうでって組織
ただ所属できた連中が特権階級になっちゃってるんやけどな
38:
冒険者()って言葉より何かないのか
50:
>>38
他の言葉作ってる作品もあるけどあんまり馴染まないな
他の言葉作ってる作品もあるけどあんまり馴染まないな
52:
>>38
たしかに冒険じゃないよな
たしかに冒険じゃないよな
41:
中世と言う割に服装は近代的なのが多い
44:
>>41
なろう系で中世ヨーロッパ言われてるの大概近世ヨーロッパ、服飾に至っては近現代レベルやな
なろう系で中世ヨーロッパ言われてるの大概近世ヨーロッパ、服飾に至っては近現代レベルやな
42:
依頼報酬だって金貰えるけどその金どこから出てんねん
49:
>>42
そら依頼主やろ
そら依頼主やろ
51:
>>42
商人ギルドとかじゃないの。安全+素材
場合によっては国
商人ギルドとかじゃないの。安全+素材
場合によっては国
47:
冒険者=何でも屋や
つまり冒険者ギルドは何でも屋の組合ってこと
つまり冒険者ギルドは何でも屋の組合ってこと
59:
冒険者ギルドってかなり古い海外ファンタジー小説にも出てくるから多分日本生まれじゃないぞ
112:
>>59
そりゃナーロッパの元ネタの中世ヨーロッパの商工会がギルドって言葉の基だろうし
そりゃナーロッパの元ネタの中世ヨーロッパの商工会がギルドって言葉の基だろうし
63:
基本単発の仕事やし日雇い労働者?
アルバイターだよな
アルバイターだよな
72:
ハロワみたいなもんやろ
ハロワだってよくわからん存在や
ハロワだってよくわからん存在や
引用元:http://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1722598693/
関連記事
コメント(32件)
コメントをどうぞ
冒険者組合†
↑
概要†
カテゴリー 役職・組織・団体
スペル Guild of Venturers
その他の呼び名 ウイネンディリ(Uinendili)
↑
解説†
第二紀750年にタル=アルダリオンによって組織された、ヌーメノール人の船乗りの結社。中つ国への冒険航海を行った。組合に属する船乗り達は勇敢な冒険者として尊敬を集め、彼らはクウェンヤで「ウイネンを愛する者(Lovers of Uinen)」の意味であるウイネンディリを自称した。
TRPGの冒険者の酒場が
よりシステムチックになり
設定だけあったトールキンの冒険者ギルド
から名前を拝借してきたモノ。
もはや元となったものすら知らない
調べようともせずに貶すことしかできないスレ民のおもちゃになった団体のこと
なろう作者も冒険者ギルドの元となったものすら知らないし
調べようともせず書いてそう
↑
それってスレ民がなろう作者と同レベルと言ってるだけだよね
元になったもなにも、職業組合は中世から現実にあるんだけどな
フリーメーソンだって石工組合なんだし
石の加工、運搬、積み上げなんかの技術は大勢で共有したほうが有用だし、注文する側も個人の石工に言うよりギルドを通したほうが安心できる。
その何でも屋バージョンが冒険者ギルドだろ。
なにもおかしくない
現実のギルドって
業界全体の市場を維持するために生まれた組織で、基本的には人を使う経営者の組合なのよね
ナーロッパの呼称に当てはめれば、本来は、町にいる冒険者の宿の店主たちの集いがギルドであって
雇われる側の冒険者個人がそこに所属したり、庇護を受けることはできない
現実に冒険者などいなかったのに
当てはめること自体、話が破綻してる
単に読者や視聴者がわかりやすい呼称を使ってるだけでしょ
実際にも冒険者って言葉はあったけどね
傭兵とか探検家とかと同義で使われていた
もともとそんな明瞭に区分できるものでもなかったから
そもそも存在しないならそんな日本語があるわけないわけでね
ちなみに中世では傭兵たちも組合を作っていたけど、それは労働者組合であって、雇い主に対抗するものだから
ギルドとは違う
現実には冒険者と呼称してるだけで、実際にそういう職種があったわけじゃないよね
そもそも実際に存在しなくても日本語なってる言葉なんていくらでもある
2024-08-03 14:48
設定だけあったトールキンの冒険者ギルドから名前を拝借してきたモノ
現実がどうとかいう話じゃないね
とりあえず汗流して
努力をしたつもりでいただけ
その世界観に合わせた独自の設定を織り込んだものなら良いけどね
大半はテンプレ設定のコピペか身元不明の主人公の為に作られたかのような都合の良い組織でしかないのがな
フェアリーテイルなんて一つの国に多数のギルドあるし
受け付けのお姉さんに凄いですねって言わせる組織
水商売とかわらんな
リアル保険業とか港近くのコーヒーショップから始まったりしてんだから酒場で以来のやり取り始まったっておかしくねえっていうかむしろリアルだろ
難癖つけたいだけだよ
ギルドと同種の団体は古代からあるんだけど……
コーヒー?
冒険者に仕事を回して盗賊になるのを防ぐための組織だぞ
なろう好きは非正規のおっさんが多いから
職安みたいな設定が感情移入しやすいんやろ
毎度思うが依頼()こなすよりそのスキルと武装でギルド襲って略奪した方が楽だと思う冒険者はおらんのか?
サラリーマンやるより銀行襲う方が楽だと思うヤツ並にはおるやろ
まさかギルドに凄腕用心棒が居ないと思ってるの?
俺がギルド長なら、やり手冒険者引き抜いてギルド護衛依頼するけどな
世界観に合わせた傭兵団体やろ
あんな世界じゃ現実みたいな傭兵運営は成り立たないだろうし
ギルド(日雇い労働)に変えたほうがいい
猟友会みたいな感じで魔物の討伐とかを収入源にして未開拓の土地の調査を民間でやってる団体やろ
国が潰すとか言うやついるけど現代でも民間軍事会社なんかが潰されずに存在してるわけで
そら現代はなぁ
町を守る良いヤクザや
住所不定無職のならず者達に紐つけたモンやからな
それなりに設定作り込んでる作品なら、横の繋がりがちゃんとあったり国営だったりする
結局よく分からんハロワって事でええんか
治安の悪い地域にできる自警団が発展したものな印象はある
さらに言えば、全国展開してて、どっかの国の首都に本部があるようなでっかい冒険者ギルドはぶっちゃけ幕府に近い気がする
どこからともなくモンスターが沸いたり、魔王がいたりして冒険者が忙しいから王族、貴族と共存できているだけで暇になったら国を乗っ取れるだろう