【衝撃】のび太の家、持ち家では無かったwwwww

ドラえもん
1マンガ大好き読者さん ID:chomanga
「のび太の家」は賃貸だった!

「ドラえもん」ファンの中では、もう周知の事実だったみたいですが、今月26日放送のアニメ「ドラえもん」の中で、ママが「家賃上がったのよ~持ち家が欲しいわ」と言っていたことで、賃貸だったことを知らなかった人の間を中心に、SNSで話題になりました。

スポンサーリンク

3マンガ大好き読者さん ID:chomanga
マジ?
6マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ドラえもんに頼らない人間の鑑
2マンガ大好き読者さん ID:chomanga
のび太の家は、「東京都練馬区月見台すすきヶ原」という架空の住所にある2階建ての3DKで、実は借家です。

同じ条件(練馬区3DK)の相場が、15万~20万円(1カ月)に対のび太の家の家賃は14万円ほどと言われています。
126マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>2
あれだけ庭広いと30万いくでしょ
28マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>2
都内庭付きで14万は無理ちゃう?
136マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>28
古ければまあ。
7マンガ大好き読者さん ID:chomanga
富豪定期
8マンガ大好き読者さん ID:chomanga
そら青狸飼う余裕ねえわ
9マンガ大好き読者さん ID:chomanga
貧乏なんか
11マンガ大好き読者さん ID:chomanga
はえ~
10マンガ大好き読者さん ID:chomanga
練馬区に裏山なんか無いやろ
12マンガ大好き読者さん ID:chomanga
練馬wwwwwwクソ田舎やんけwwwwwwww
13マンガ大好き読者さん ID:chomanga
じゃあパパの収入50万くらいか
14マンガ大好き読者さん ID:chomanga
炊事洗濯どころか働く必要すらないのに頼らないの凄すぎる
15マンガ大好き読者さん ID:chomanga
未来ではマンション住みだよな
16マンガ大好き読者さん ID:chomanga
でものび太生まれる前からおばあちゃん住んどったやん
110マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>16
昔はずーっと借家に住んでるってパターン結構あったんや
持ち家でも元借家で大家から買い取ったりしたケースは昭和には結構ある
17マンガ大好き読者さん ID:chomanga
言うほど今月も赤字だわって言ってるシーン無いという事実
38マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>17
のぶドラで言いまくってたイメージあるんよなぁ
21マンガ大好き読者さん ID:chomanga
連載当時はバブル真っ只中で千葉県の奥地で5000万とかそういう時代やろ
山手線の中の土地だけでアメリカ全土に匹敵する地価とか
27マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>21
70年代からアニメやってるのにそんなわけなくない?
30マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>21
1973年からアニメやってる定期
22マンガ大好き読者さん ID:chomanga
空を自由に飛びたいなみたいな感じで持家強請れば出てくるやろ
23マンガ大好き読者さん ID:chomanga
これなんか知らんがガキの頃から知ってたわ
24マンガ大好き読者さん ID:chomanga
あれ?
先祖代々の家とかじゃなかったっけ?
なんか先祖の残した宝探しする回あったやろ
25マンガ大好き読者さん ID:chomanga
先祖代々の借家なの謎
26マンガ大好き読者さん ID:chomanga
狸に作ってもらえよ
29マンガ大好き読者さん ID:chomanga
矛盾してる要素いくつかあるよな
31マンガ大好き読者さん ID:chomanga
のび太の部屋の向かいの部屋ってほとんど出てこないよな
36マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>31
ばあちゃんの部屋のイメージしか無いわ
37マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>31
間取り変わってるぞ
34マンガ大好き読者さん ID:chomanga
大山ドラからわさドラへの変更点
・声優刷新で実質別のアニメへ
・【野比家】のび太の部屋の向かい側にあった謎の部屋が消滅
・【野比家】のび太の机の位置が西向き(部屋に入って右)から南向き(部屋に入って正面)へ
・【野比家】ドラえもんの寝床が東側から西側へ
・【野比家】階段の形状がまっすぐ登るタイプから途中で左へ曲がるタイプへ
・【野比家】居間が6畳から8畳へ
・【野比家】ダイニングキッチンが6畳から8畳へ
・【野比家】両親の寝室が消滅
・【野比家】居間にあった仏壇が消滅
274マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>34
え、机って部屋入って右側じゃないの!?
衝撃やわ
165マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>34
そういや昔は机の真向かいは押入れやんな
違和感ないから今言われてようやく気づいたわ
39マンガ大好き読者さん ID:chomanga
大山ドラの間取り



わざドラの間取り

57マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>39
これのび太の部屋のレイアウトは大山ドラじゃなくてわさドラの方が原作通りだよな?
63マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>39
応接間作っとる場合やないやろ
151マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>39
大山ドラの方がいい家やな
263マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>39
ファッ!?
今二階一部屋なんか
41マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>39
応接室って出てきたイメージ無いんやが
65マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>41
個々の部屋
親戚とか来るとでてきたりする





81マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>65
見たこと無くて草
114マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>81
原作にも存在する

133マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>114
金かけてそうな内装で草
76マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>39
両親どこで寝とるんや
112マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>76
居間
137マンガ大好き読者さん ID:chomanga
いやだから練馬じゃないと言うとるやろ
藤子不二雄がそもそも多摩に住んで漫画描いてたんや
多摩がモデル
練馬は2000~10年代にファンが考察してたけどミュージアムが出来て実質否定されとる
142マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>137
多摩ニュータウンが開発される前の山ってことか?
171マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>137
多摩というかドラえもんミュージアムがある川崎の生田な
裏山みたいなのもあるし
177マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>137
なんで君は原作に練馬と出たことを無視しとるんや?
読んだことないんか?
143マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>137
いや設定的には練馬やろ

223マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>143
そのわりにアニメで登場する電車は小田急っぽいイメージやわ
わさドラ以降ミュージアムの関係で変更されたのかもしれんが
160マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ドラえもんの足は地面から3ミリ浮いてるとかいうクソ豆知識
192マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>160
ドラえもんって約130キロあるのにのび太やジャイアン達とじゃれ合ったり持ち上げられたりする場面あるし
常に重力無視する機能ある方が自然ではあるよな
170マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>160
PTAの難癖で生まれたんやっけ
174マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>170
土足で家に上がると子供に悪影響やからな
180マンガ大好き読者さん ID:chomanga
野原一家ですら持ち家なのに…

コメント

  1. 1. 名無しの読者さん 2025-06-16 10:40

    確か応接間はあるけど、来客は基本居間で対応してるからほとんど使ってないみたいな設定聞いたことある

    反応 2件

    2. 名無しの読者さん 2025-06-16 17:07

    ※1への返信

    それ割とあるあるな話なんよな

    3. 名無しの読者さん 2025-06-16 22:30

    ※1への返信

    ゾウが出てくるはなしでパパの友達だか親戚と会うときに使ってたような

  2. 4. 名無しの読者さん 2025-06-16 11:07

    古い民家の作りは大体同じだったのよね。おおまかに6分割されていて
    ・土間付の玄関
    ・その奥に台所や風呂水回り
    ・居間
    ・納戸
    ・仏間
    ・応接間
    といった作りになってた名残で昭和になっても応接間はデフォだったんだろう
    今思い返せば、田舎の親戚の家は地域が違ってもまったく同じ間取りだった

  3. 5. 匿名 2025-06-16 12:39

    >ドラえもんに頼らない人間の鑑

    基本なんとかできると思ってないから頼らないだけ
    頼れるとなれば子供に「新しい土地ってまだできないの」と言う程度には頼る

    反応 1件

    6. 名無しの読者さん 2025-06-16 22:31

    ※5への返信

    頼るのはギャグ描写だからセーフ
    基本は頼らない出来た人間

  4. 7. 名無しの読者さん 2025-06-16 13:31

    何人も雇えるぐらいの会社起こせるぐらいだから富豪だと思ってたわ

    反応 1件

    8. 名無しの読者さん 2025-06-16 13:43

    ※7への返信

    高度経済成長期は銀行もイケイケで金貸してたからね。
    金利が高く、取り立ても強烈にやってたから取りはぐれも少ない、となれば貸せば貸すほど儲かるわけ。
    多子若齢社会でみんな金遣いが荒いから、そこそこの品質でも目新しい物なら爆売れしてた時代
    それこそ雨後の筍のごとく、新事業が乱立していた狂気の時代。のちのバブルに繋がっていく。

  5. 9. 名無しの読者さん 2025-06-16 17:10

    原作で郊外に家を買おうとしてる話があったな
    通勤に2時間かかるとか言ってたから相当離れる事になるけど

  6. 10. 名無しの読者さん 2025-06-16 20:04

    逆にリアルでいいんじゃない?旦那は特に上クラスの役職についてない会社員、妻は専業主婦、これで東京で持ち家だったらおかしいだろ。

  7. 11. 名無しの読者さん 2025-06-16 21:19

    フー子の話で屋根を直してなかったから台風でやばいみたいな話があったと思うけど
    賃貸なら色々と大家負担なんじゃないのと思った

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です