超マンガ速報

マンガまとめ

【悲報】「実写化」、ガチで一度も成功したことがない・・・・・


1マンガ大好き読者さん ID:chomanga
リアルでガチのマジで一度もない
2マンガ大好き読者さん ID:chomanga
議論を有意義に進めるために以下を除外する
-古典
-実写化と比べて原作知名度があまりにも低い作品
3マンガ大好き読者さん ID:chomanga
個人ルールで草
15マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>3
すまんな、楽しく議論を進めるための最低限のルールや

もっと言うとワイが除外したいのはこういうのや
古典「三国志、シェイクスピア、源氏物語」←知らんがな
原作知名度超低い「アメコミ、ハリポタ」←映画から入ったのがほとんどやから実写化の成功失敗議論できる奴などおらん。原作の論評も映画見たあとのイメージありきでしかない
4マンガ大好き読者さん ID:chomanga
仮面ライダー
ハイ論破
8マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>4
仮面ライダーって原作あったんか?知らなかったわ
今見てる子たち原作知ってるんかな
14マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>8
お前どこの世界線からワープしてきたんだよ
11マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>8
石ノ森章太郎の代表作なんやが
70マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>11
仮面ライダーは実写化じゃなくて並行して企画されたメディアミックスや
6マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ちょっと長くなるけど除外した理由

-古典(古典は“原文”だけを読んだ人がほとんどいないから、言い換えると改変を重ねた解釈による二次作品がイメージを作り上げているから。そのため複雑になるので議論から除外する。例えば、三国志で言うと吉川三国志、横山三国志、コーエーテクモ、Wiki記事などに三国志イメージは大きく影響を受けているので、三国志の実写化はそれら二次創作にどれにどれほど影響を受けているのか推定は難しい。)
-原作ファンが少ない(マニアしか知らない作品の実写化は原作がないのと同じ。実写を通じて原作に注目が集まるようになったのも同様)
5マンガ大好き読者さん ID:chomanga
のだめ
7マンガ大好き読者さん ID:chomanga
キャシャーンクソ面白いやん
9マンガ大好き読者さん ID:chomanga
孤独のグルメ
ハイ論破


21マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>9
おもろいドラマであることは認めるしワイも好きや。
これはガチかもしれん
137マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>9
成功しとるわりにゴールデン昇格とかせんよな
143マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>137
1時間にしたらキツそうだし、深夜に1人で観るのが雰囲気に合ってるから
147マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>143
にしても放送時間遅すぎちゃうか
まぁ見逃し配信や録画でどうとでもなるけども
12マンガ大好き読者さん ID:chomanga
DEATH NOTE

10マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ハリー・ポッター
13マンガ大好き読者さん ID:chomanga
るろうに剣心も成功の部類やない?
16マンガ大好き読者さん ID:chomanga
海猿
17マンガ大好き読者さん ID:chomanga
DEATHNOTEとかいう三回も実写化してる漫画
22マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>17
ただの藤原映画やん
駄作も駄作。
61マンガ大好き読者さん ID:chomanga
デスノートは大成功や
18マンガ大好き読者さん ID:chomanga
釣りバカ日誌
ハイ論破
19マンガ大好き読者さん ID:chomanga
はぁ…


ごくせん
23マンガ大好き読者さん ID:chomanga
花より男子
31マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>23
それはマジで見たことなくて知らんけど、実際どうなんや?
実写化の乙女アニメって腐女子めっちゃ怒り狂ってるイメージしかない
36マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>31
クソほど大ヒットしたし嵐がブレイクするきっかけになったドラマやぞ
39マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>36
そうなんや
ネキは原作ファンか?原作ファンから見て違和感とか怒り感じるとことかなかったか?
45マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>39
よう出来たドラマやったであれは
52マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>45
それは嵐ファンとしての感想やろ。
原作ファンとしてはどう思ったんや?成功と言っていい出来だったのか。
56マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>52
花より男子は原作の再現度高い
54マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>52
別に嵐ファンでもないし普通に面白かったで
大成功と言ってええ出来や
24マンガ大好き読者さん ID:chomanga
平成の地上波ドラマ化は割と成功してるイメージや
136マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>24
金田一少年とかGTOとかマガジン系の印象強いわ
25マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ライアーゲーム
28マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ショムニ定期
32マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>28
原作あったの?定期
29マンガ大好き読者さん ID:chomanga
30マンガ大好き読者さん ID:chomanga
学校の怪談
33マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>30
あれ原作とかあったんか
41マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>33
原作は小説や
35マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ルーキーズ

38マンガ大好き読者さん ID:chomanga
岸辺露伴
40マンガ大好き読者さん ID:chomanga
成功してるやつは原作あったんかって言われてて草
51マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>40
原作知らんものの実写化成否の議論はできんからな、ワイは分からないのは議論参加せんわ
42マンガ大好き読者さん ID:chomanga
東京ラブストーリー
あすなろ白書
43マンガ大好き読者さん ID:chomanga
テルマエ・ロマエ
ハイ論破
46マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ピンポン
跳んで埼玉
50マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ハリポタの原作知名度が低い?🤔
59マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>50
映画公開前にあんなの読んでた人いんの?
映画見たあとはそのイメージありきで原作見るから、映画を先に見た時点で原作ファンの視点で実写化を語ることはできないとワイは思っている

「映画見て、原作も読んでみたけど面白かった!」でしかない
65マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>59
ハリーポッターとか映画化する前からベストセラーになってたやろ
ワイも映画化する前に読んでたぞ
63マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>59
ハリポタは映画の前から世界的なベストセラー
活字離れ言われてる時代に売れてると話題になりまくった
58マンガ大好き読者さん ID:chomanga
議論とか言いながら都合の悪い作品や知らない作品はスルーで草
62マンガ大好き読者さん ID:chomanga
都合悪いのにはレスせんよね
75マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ファブルや斉木楠雄があるやんけ
96マンガ大好き読者さん ID:chomanga
バクマンええやろ
120マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ハリポタってなんであんなウケたんやろな
魔法学校の設定はミルドレッドやらゲド戦記の方が先なのに
126マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>120
そら、受けやすいレベルまで落としたからやろ
138マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>120
分かりやすい単純な話やからこそ世界で広く受け入れられたって当時分析されてたわ
ゲド戦記とか難解やん
141マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>138
結局ストーリーってなんやったっけ?
ヴォルデモートが実はいい人でハリーポッターの父親が闇の魔法使いだった、みたいな?
142マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>138
ゲド戦記はアレ何で最初からやらなかったんやろな
145マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>138
当時難解なファンタジー色々来たけど人選ぶから流行りそうで流行んなかったな
149マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>126,138
ゲド戦記は論外やとしてもミルドレッドは児童書なんよな
ファンタジー+学園ドタバタ+ラスボスの王道ストーリーがええんやろな
144マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>138
ハリーポッターってぶっちゃけ質ラノベだよね
バカにするわけではなくてさ
クッソ出来のええ質ラノベや
157マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ゲド戦記の話やめろ
ジブリだからウキウキで観に行ったワイのトラウマや
161マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>157
帰り道の死んだ目がありありと想像できるな
162マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ワイはゲド戦記未だに見た事ないんやが
評判悪過ぎて逆に気になるわ
引用元:https://chomanga.org/