ロボットアニメ「子供がロボットに乗って世界を救います」ワイ「子供が乗る必要ないよね」
- 2023.04.04
- 漫画総合

1:
大人が戦えよ
2:
ガンダムってなんで子供が乗ってるんや?

200:
>>2
たまたま乗り方知ってた
たまたま乗り方知ってた
536:
>>2
小説では最初から少年兵
小説では最初から少年兵
914:
>>2
アニメは子供向けだから
アニメは子供向けだから
3:
人手不足や
7:
>>3
不足しすぎやろ
不足しすぎやろ
9:
ぼくらので説明されたやろ

13:
>>9
どういう理由なん?🥺
どういう理由なん?🥺
209:
>>13
操縦士の生命力が原動力→ガキが乗った方が強い
や
操縦士の生命力が原動力→ガキが乗った方が強い
や
213:
>>209
じゃあ赤ちゃんが最強になるんか
じゃあ赤ちゃんが最強になるんか
253:
>>213
一番強かったの確か最年少(小学生)やったで
赤ん坊は分別ついてないから無理やろ
一番強かったの確か最年少(小学生)やったで
赤ん坊は分別ついてないから無理やろ
10:
オッサンが主人公だとオッサンしか見てくれない
14:
>>10
たしかに
たしかに
154:
>>10
はい怪獣8号
はい怪獣8号
156:
>>154
あれ見た目がオッサンやないやん
あれ見た目がオッサンやないやん
12:
家族が作ったから身内が乗るのは当然
15:
>>12
アムロ可哀想
アムロ可哀想
31:
>>15
自分のガキに最適化するという悪魔の所業
自分のガキに最適化するという悪魔の所業
16:
エヴァに冬月が乗ってて面白いと思うか?

153:
>>16
エバーにのれぇ…
エバーにのれぇ…
17:
>>16
逆に面白いやろ
逆に面白いやろ
24:
>>16
ちょっとだけ見てみたい
ちょっとだけ見てみたい
849:
>>16
面白そうやん🥺
面白そうやん🥺
18:
イデオンとエヴァはちゃんと屁理屈付けてたやん
23:
>>18
エヴァはシンクロ率がうんぬんやっけイデオンはどんな設定なん?
エヴァはシンクロ率がうんぬんやっけイデオンはどんな設定なん?
34:
シンジ「何で僕が…」
アムロ「甘ったれるな!」
竜馬「お前がやるしかねえんだ!」
甲児「そうだ!」
スパロボ本当おもろいわ
アムロ「甘ったれるな!」
竜馬「お前がやるしかねえんだ!」
甲児「そうだ!」
スパロボ本当おもろいわ
21:
大人が主人公のロボットアニメってビッグオー以外あるのか
923:
>>21
地球防衛企業ダイガード
地球防衛企業ダイガード
30:
>>21
z.o.e
z.o.e
904:
>>21
zoeドロレスという名作があるんだ
zoeドロレスという名作があるんだ
906:
>>904
あれ神作
あれ神作
49:
F91も親が作ったやつだからシーブックが乗ることになったんだよな
割とポジティブな感じだけど
割とポジティブな感じだけど

149:
>>49
息子さんすごいですね言われてマッマショック受け取らんかったか?
息子さんすごいですね言われてマッマショック受け取らんかったか?
489:
>>149
息子を乗せるために作ったんじゃ無い!
じゃあ他の人なら乗せて死んでも良いって言うんですか?!
みたいなやり取りしてたよな
息子を乗せるために作ったんじゃ無い!
じゃあ他の人なら乗せて死んでも良いって言うんですか?!
みたいなやり取りしてたよな
503:
>>489
ガンダムとしてはそれまでおざなりだったのにそれで正気に戻った稀有な親やな
ガンダムとしてはそれまでおざなりだったのにそれで正気に戻った稀有な親やな
44:
ウッソとか見てて悲しくなるわ

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1680431396/
関連記事
コメント(33件)
コメントをどうぞ
少年たちが葛藤しながらも成長していくのが物語でおっさんがそれやってもな
あとヒロインが少女だと絵面が犯罪になっちまうしな!
まああんまり子供に押し付けすぎるのはよくないけどな、ロボットものだと子供にたいして周りの大人たちがキツすぎる
外国だとヒーローがオッサンだと既婚者で奥さんとは離婚していて親権を取られて疎遠になっていた実娘が擬似ヒロインでってパターンが好き。アントマンとか。
>あんまり子供に押し付けすぎるのは
そのさじ加減が大人の自由で決まってないのが問題なんだろw
ダイナゼノンは誰でものれるから無職を特訓させて実際強かったの笑った
カブトはなんやねん
その結果がぼくらのです。
ただ、あれ大人が乗っても問題ないから20人ぐらいバックアップの志願人いたけどね
全員散ってしまったけど
ヱヴァはゲンドーが乗るべきだろ・・・愛のパワーで何でもアリや
ゲンドウというか作中の大人たちは庵野基準で出来てるから
シン仮面ライダーアクション班と役者に撮影プラン丸投げするのがまさにそのものや
反射神経は子供の方が上やろ
反射神経が必要なプロゲーマーとかも選手生命短いし
使い捨ての少年兵やろなあ
アニメでこんなこと言ってくる奴がガキだってだけ
朝からキレてどうしたん?
徹夜明けか?
↑ア○ペかな
究極的に言えばAR遠隔操作でいいし、AI自動操縦でもいいしな。
生身の人間が乗らなきゃダメなんて昭和ロボだろ。
エレガントではないな
アニメだと無人機は噛ませにされがちだけど現実じゃ無人機やAI操縦は用途も増えるし強すぎるからな
マクロスプラスという無人機がえらいことになったのもあるな。
突き詰めたらロボである必要もないってなるんだが。
だからミノ粉で通信機能阻害するって設定生まれたんじゃん
レイズナーに出てきた無人機はやたら強かったなぁ…
↑↑↑
搭乗型ロボットアニメは昔から人間の代わりに危険な場所に行くのがロボットだぞ!人間が操縦なんて本末転倒だ。
70年代生まれのマジンガーZ、ガンダム(搭乗型)より50年代生まれの鉄腕アトム(完全自律型型)や60年代生まれの鉄人28号(遠隔操作型)の方が現実的だ、これじゃ進化どころが退化だって言われてた。
ところがどっこいアニメ世界じゃ搭乗型がロマン兵器として1番流行った。
訂正
鉄人28号も50年代
鉄腕アトム1953年
鉄人28号1956年
作者が同じジャイアントロボ(こいつも遠隔操作型)が1967年。
話は変わるけど遠隔操作型の系譜はポケモンに引き継がれたような気がする。
>人間の代わりに危険な場所に行くのがロボットだぞ
福島の原発だって無人探査機が行ったけどほとんど役に立たなかった
そもそもそれでどうにか出来るなら月も火星も探索できてるはずだよねえ
いきなり現実世界の話してて草。
↑それがなにか?
>搭乗型がロマン兵器として1番流行った。
現実とアニメを一緒くたにすんなってことくらい大人なんだからわかろうね
現実的なこと言い出したら人型である必要ないからな。
アトムや鉄人28号すらおかしい
>いきなり現実世界の話してて草。
先に
>60年代生まれの鉄人28号(遠隔操作型)の方が現実的だ
と、現実的な話を出してるからこその話の流れも理解できてない読解力ない奴で草
鉄人28号やアトムが実在するのかって話やw
それらも現実的な存在じゃねーからな?
現実とアニメの区別くらいできるようになったらまた来い
SF的設定(言い訳)が欲しいってのはわかるで
ワイはパトレイバーの「騎手とレイバー乗りは小柄で軽い方が良い」ってのが好き
しかしまあその当時普通に武豊はいたけど
エルドランとかいう子供しか選ばないのもいるしな。あの系列の大人はしっかりしているのが多いけどな……
あとは生まれが特殊だから仕方なしも多いな
ライガーとかワタルとか
その最悪な例がザンボットなわけだけど
ボトムズおすすめするわ
アニメなんだからそりゃあ子供を主人公にして戦わせた方がいいに決まってるじゃん。ガンダムでランバラルのようなおっさんを主人公にして受けると思うか?
ゲームは子供の方がうまいからね 操作が完全に手だけなら子供のが有利