【画力】「絵の上手さ」←これがよく分からんのやけど

漫画総合

1マンガ大好き読者さん ID:chomanga
誰か説明できる奴おるか?

スポンサーリンク

2マンガ大好き読者さん ID:chomanga
何が上手いのか分からなくなる
3マンガ大好き読者さん ID:chomanga
別にリアルじゃなくてええから人を感動させられたらええんや
4マンガ大好き読者さん ID:chomanga
構図
5マンガ大好き読者さん ID:chomanga
なんの絵なのかにもよる
例えば、サカモトデイズの作者は静物デッサンは上手いようだけどマンガや絵として見たら魅力も迫力もないという感じやな
6マンガ大好き読者さん ID:chomanga
上手さに構図や塗りなど色々あって
数学や英語みたいに色々科目あるけどまとめて勉強ができるって言うみたいなもんや
ちなエアプ
7マンガ大好き読者さん ID:chomanga
1. 技術的正確性
これは絵の「基礎力」として評価される部分で、客観的に評価しやすいです。

デッサン力:形の正確さ、プロポーション、遠近感。
構図:視線誘導、バランス、空間の使い方。
色彩理論の理解と応用:色の調和、コントラスト、光と影の再現。
画材・ツールの扱い:線のコントロール、塗りの技術など。
→ これらが高いレベルで成立している絵は「技術的に上手い」とされます。

2. 視覚的・感情的インパクト
絵は感性に訴えるものでもあるため、観る人に強い印象や感情を与える作品は高く評価されます。
個性・表現力:作者独自の視点や表現があるか。
感情の伝達力:喜怒哀楽や緊張感などが感じ取れるか。
テーマ性・物語性:背景に物語やメッセージが感じられるか。
→ 技術が完璧でなくても、この点が強ければ「上手い」と感じる人は多くいます。

3. 意図と実現の一致
作者が「こういう表現をしたい」と思ったことが、画面上で明確に伝わっているか。
例えば「不安な気持ちを描きたかった」が見る人にも不安を感じさせるなら、目的達成=上手い。
→ 表現の意図と受け手の解釈が一致しているほど、作品の完成度が高いとされます。

4. 文脈・スタイルの一貫性
作品のスタイル(リアル、アニメ調、抽象など)が明確で、文脈に合っているか。
例えば、絵本なら簡素でわかりやすいスタイルが適しており、その範囲での「上手さ」が問われます。
→ すべての絵が写実的である必要はなく、「スタイルに応じた上手さ」があります。

5. 比較・評価の枠組み
時代背景やジャンルの基準:たとえばルネサンス絵画の「上手さ」と現代アートの「上手さ」は尺度が異なります。
プロフェッショナルかアマチュアか:プロにはより高度な基準が適用されます。

まとめ:論理的に言えば…
「絵が上手い」とは、目的に対して効果的かつ一貫性のあるビジュアル表現を、技術的・表現的・文脈的な観点から高水準で実現していることと定義できます。
8マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>7
なるほど
9マンガ大好き読者さん ID:chomanga
あらゆるポーズ、シーンを360℃どこからでも描けるヤツは一定のレベルに達している
10マンガ大好き読者さん ID:chomanga
リアルに描けてる
奥行きがちゃんとしてる
11マンガ大好き読者さん ID:chomanga
脳が上手いと思ったら上手いんや
18マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>11
実際ワイの脳みそはpixivで検索した時に出てくる邪魔なやつを視界に入らないようにしてくれてる
12マンガ大好き読者さん ID:chomanga
見た人の感性に依るやろ
別に構図が巧妙だったりや書き込みが多ければいいって話ではないと思う
まあそれが世間が評価するときの対象なんやけどね
13マンガ大好き読者さん ID:chomanga
脳内で声優の声が再生されたら上手い
14マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ワイ絵ド下手マンやけど関節を描くという概念がないはガチ
15マンガ大好き読者さん ID:chomanga
書き込み量多いと上手く見えるよね
例えばとりあえず下手な犬の顔を描くとするじゃん?
でもそこから動きのある身体を描くだけで絵心あるように見えるんや
だから絵心は加点方式なんや
んでシンプルなのに上手い絵ってのがある
それが鳥山明
20マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>15
書き込み量多くても上手く見える絵になるとは限らない
けれど上手いと言われるには最低限以上の情報量を乗せないといけない
シンプルで上手い絵っていうのは簡素に見えるけどちゃんと情報量がある
35マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>15
ちゃんと絵描いた事ない奴は大体この認識やな
デフォルメは下手で劇画タッチは上手いみたいな考えの奴が多い

これは野原ひろしのスピンオフ描いてる奴の過去作なんやけどこれ見て「今より上手すぎだろ」ってなるような感じ

39マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>35
因みにデフォルメ絵の上手さってどういうものやと思う?
43マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>39
省略のセンスや全体のバランス感覚じゃないか
絵柄がどうとかよりデッサンに狂いが無いかとか難しい構図を描けてるかみたいな部分の方がわかりやすい
例えばアニメだとキルミーベイベーとらきすたを1話見比べると圧倒的にらきすたの方がアングルの引き出しが多い筈
漫画だと野原ひろし昼飯の流儀なんかは下手やから同じような構図しか使ってないのがわかる
45マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>43
すまん、らきすたというかコジコジぼのぼのハム太郎辺りを考えて質問した
49マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>45
そのレベルのデフォルメは知らんけどさくらももこはそもそも絵下手やしアニメにしても描写を簡略化しすぎてて画力が出る余地ないと思う
59マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>49
背景の模様とかセンスあるしあれはあれでと思うけどなあ
77マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>35
たしかにこの2コマ目の絵はデッサン的に高いとは言えんけど逆に言えばこれぐらい描き込まれていれば別に漫画としてはちゃんと臨場感もあるし成り立ってるからデッサン力って二の次なのかもしれんな
78マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>77
デフォルメ絵やとデッサン後回しになるんかもな
16マンガ大好き読者さん ID:chomanga
表現力やな
ほかの全ては表現を支える基礎に過ぎない
17マンガ大好き読者さん ID:chomanga
奥行きを感じる絵は上手い
立体を正確に表現できるデッサン力は関連性が高い能力やろな
19マンガ大好き読者さん ID:chomanga


これうまいと思ったわ
なんでなんやろ
23マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>19
仕上げが丁寧でデザイン性が高い(線の太さが均一で枝毛になったりしていない、色の境目も綺麗で明瞭)
人体や顔のパーツの比率が破綻していない。顔の左右のバランスが崩れていない
22マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>19
ワイは全く上手いなんて思わんわ
アニメの中の数千枚のうちの一枚としてならええけどそれだけ貼られてもシチュもわからず影はいい加減にしか見えへん
25マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>22
基準によるわな
商品として見た時の評価とエッヂ民が描きました!って言われて見た時の評価は全然ちゃう
21マンガ大好き読者さん ID:chomanga
シンプルでも多少の下手でも表情がいきいきしてればいい絵になるんだよ
24マンガ大好き読者さん ID:chomanga
シンプルに金を稼げる絵がうまいんや
26マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ワイはアニメの絵好きやわ
まあ動きも込みやけど
イラストを見る趣味は逆にない
27マンガ大好き読者さん ID:chomanga
構図力や
ワイは進撃も鬼滅もめちゃくちゃ上手いと思うで!
29マンガ大好き読者さん ID:chomanga
字がうまい方がやっぱ絵もうまいんか?
31マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>29
お手本通りに描くのが上手いって事やから素質はあるで
30マンガ大好き読者さん ID:chomanga
例えばコジコジとかぼのぼのとかリアリティは無いし線も粗いけど味があるやん
32マンガ大好き読者さん ID:chomanga
構図力や漫画力の上手さもあるけどそれ含めたら話が散らかるよな
あと進撃や鬼滅はあくまでトッププロの中で画力が低いだけであってさすがに素人と比べたら素の画力でも全然上だからその辺の解釈の違いでも話が噛み合わなくなる
33マンガ大好き読者さん ID:chomanga
よくアニメーターがらき☆すたの絵は上手いって言うけど、一般層やワイは何が上手いのか分からない

逆に同じ京アニ作品のハルヒや氷菓はみんな口を揃えて上手いと言う

36マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>33
低予算のゴミアニメとか見とるとわかるで
動きが違う
38マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>33
ハルヒはうまくないんだよな
44マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>33
この絵も破綻なくて上手いで
そのキャラをどんな角度からでも同じパーツの比率で描けると思うで
多分違和感を感じてるのはデフォルトの顔パーツの大きさを不自然に感じてるんやと思う
53マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>33
ハイライト強めにしたりキャラクターの影のアウトラインの色を少し濃くしてたり背景はグラデーションかけてたりで短調に見えるアニメ塗りでも色にメリハリがあって工夫を感じるわ
63マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>33
この見上げる構図を違和感なく描くのはだいぶ難しいぞ
79マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>33
うまいやつってデフォルメだろうが写実的だろうがやってることは結局全部同じなんだよな
34マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ワイの中のナンバーワンは村田や
二番目が堀越
37マンガ大好き読者さん ID:chomanga
漫画の絵の上手さと一枚絵の絵の上手さは違うような気はする
46マンガ大好き読者さん ID:chomanga
この絵はこれを描いているって直感できる納得性やろな
線を増やせば情報が増えるけど減らすことで良くも悪くもダイレクトに伝わる
50マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>46
絵を描いてて思うのが「ワイが描きたいのこんなんじゃないんやけどなぁ…」
脳内イメージと完全一致する絵が描けるならその人は絵が上手いやろな
48マンガ大好き読者さん ID:chomanga
デフォルメの上手さはちゃんと直感的にそのものがどういうものであるかを見た人に分からせる上手さやな
そのものの一番のシンボルを違和感が出ないギリギリまで際立たせて描く的な
ポケモンはデフォルメくっそ上手いよな
51マンガ大好き読者さん ID:chomanga
絵を書けんワイ的にはそもそも脳内のイメージってのがすでに頭ん中に存在せん
55マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>51
それもある
そもそも頭の中にはっきりしたイメージがない
鶏が先か卵が先かみたいな
出力能力を上げるとそれに引っ張られて脳内イメージも鮮明になるのかもしれんな
80マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>51
言葉と画像を紐づけてくとええと思うわ
52マンガ大好き読者さん ID:chomanga
描いてる人はイカ娘の絵をめっちゃ上手いと言うけどあまり描いたことない人は写実的な絵の方がずっと上手いやん!って言う
54マンガ大好き読者さん ID:chomanga
ちいかわもめちゃうまって扱いなんか?
62マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>54
ちいかわはあの手のデフォルメ系漫画の中で珍しく線とか丁寧やなと思う
57マンガ大好き読者さん ID:chomanga
一番うまいと思う漫画家は小林まことやな
あの表現力であの線の少なさは異常や
60マンガ大好き読者さん ID:chomanga
まず絵ってのは立体を平面に移す技術やからそこを捉えたら見え方が変わる筈
例えば野原ひろし昼飯の流儀なんかは全く立体じゃなくてただ平面に記号を並べてるだけやから画力に関しては下手やん
対して極端な比較やけどNARUTOとか村田パンマンなんかは完全に立体やしどんな構図でもデッサンが完璧やろ
これが画力やねん
67マンガ大好き読者さん ID:chomanga
>>60
ナルトホンマ上手すぎるわ
やっぱデッサン力あるとシンプルな線でもそこに立体を感じられてなんか良い絵になるんだよな
逆にデッサン力ない絵はゴテゴテに描き込んでやっと見れる絵になる
61マンガ大好き読者さん ID:chomanga
結論は絵がまとまって見えたらそれでいい

コメント

  1. 1. 名無しの読者さん 2025-06-07 09:25

    なんや真面目に話しやがって・・・くだらん

  2. 2. 名無しの読者さん 2025-06-07 11:42

    あんまり作画、絵にかんしてはよく解らんが
    クレヨンしんちゃんの昔の作画は酷かったのは覚えてる

  3. 3. 名無しの読者さん 2025-06-07 12:07

    芥見と堀越がお互いのイラストに対してコメントつけてた時
    芥見は堀越のイラストに対して「なぜこの物量を破綻せずに描けるのか」ってコメントして
    堀越は芥見のイラストに対して「シンプルな構図で迫力出してるのがすごい、自分は情報量に頼ってしまう」ってコメントしてたんよね
    自分にはないものを高く評価するみたいなとこはあるのかな?

    反応 1件

    4. 名無しの読者さん 2025-06-07 14:14

    ※3への返信

    「自分の絵柄」と「描きたい絵柄」が完全一致してる人はめちゃくちゃ少ないと思う
    どころか「今の絵柄に納得しているか」って問いにYESと答えられる人もどんだけいるか
    描きたい絵柄に合わせる技術があったとしても、自分が描きたいストーリーに合う絵柄かどうかは別だし

    大場つぐみとか、デスノート作れる構成力はあるけど絵も自分で描こうとするとラッキーマンやからな
    村田雄介も絵はメチャクチャ上手いけどワンパンマンのストーリーに自我出しちゃってgdgdしとるやろ

  4. 5. 名無しの読者さん 2025-06-07 15:01

    素人が語っても無駄でしょ
    理解したいなら勉強して自分が描けるようにならないと

  5. 6. 名無しの読者さん 2025-06-07 16:14

    漫画の場合は単純な一枚絵だけじゃなくて、
    構図、見やすさ、1話の中での緩急の演出、筆の速さも重要
    鬼滅や彼岸島なんかは絵は微妙と言われているが、この辺の漫画家とのしてのスキルは高い

    反応 4件

    7. 名無しの読者さん 2025-06-07 16:56

    ※6への返信

    どうみても上手くない
    お前が言ってるそれらは煽りや俯瞰の構図を使えないから逆に一定の見やすさが担保されてるだけだ
    漫画がうまいってのは進撃とかモブサイコを言うんだよ

    8. 名無しの読者さん 2025-06-07 17:02

    ※6への返信

    更に分かりやすく言って見りゃ四コマ漫画が見やすいってのと同じ話世界の話
    大体絵の表現が旨い奴がそいつらみたいにシュールなまでの説明を入れないっての

    9. 名無しの読者さん 2025-06-07 17:29

    ※6への返信

    総合的なもんだって書いてんだろ
    中途半端に変に凝った構図になんかするより普通のコマの方がよっぽど読みやすいわ
    書き込みや雰囲気だけで上手い下手とか言ってそうw

    10. 名無しの読者さん 2025-06-07 17:37

    ※6への返信

    お前の考える総合的でしかなくて草
    カメラアングルが変わらず絵で表現できないのを説明を入れて成立させるのが
    最高のうまさに見えるなら絵本が最強のうまさになるわ馬鹿が
    その中途半端に凝ったも人によっては迫力を感じる絵として受け取られるのが漫画だし
    そこも加味して読みやすさとバランスを取り初めて総合的な旨さなんだわ

  6. 11. 名無しの読者さん 2025-06-07 16:54

    あえて嘘をついてる上で旨い(全盛期の尾田や宮崎駿)絵とかもあるが
    共通している絵のうまさはモノを正しい場所に正しく書けるかがほぼすべてじゃね
    デザインセンスや書き込み量とかは記号でしかないし

    昔の京アニのアニメなんかはシルエット取るのが馬鹿うまいな
    ロングショットで簡略化された線なのに可愛さを感じる感情表現できてるからすげーってなる

    反応 1件

    12. 名無しの読者さん 2025-06-07 18:22

    ※11への返信

    嘘といえばジブリだと「物理的には正確な絵」を例に出して
    「人の目」から見るとこうはならないから間違いって言ってたな

  7. 13. 名無しの読者さん 2025-06-07 18:19

    ちゃんと地に足つけて立ってる様に見えれば普通、浮いてるなら下手くらいの認識
    もちろん浮遊感ある様に描いてるのは例外

    見上げてる&見下ろしてるイラストで違和感出ないなら文句無しに上手だと思う

  8. 14. 名無しの読者さん 2025-06-07 18:29

    脳内イメージがはっきりしてる人とぼんやりしてる人がいるんだよそもそも
    はっきり見えない人にはアファンタジアって名称もついてるよ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です