ずっとええやん
俺は好き
俺は好き

スポンサーリンク
キレ顔に迫力が追いついてないな…

読みづらい
ガチャガチャしてる
ガチャガチャしてる
前作でも感じたけど絵は上手いけど画面の情報量の取捨選択が出来てないんだよね
書き込めばいいってわけじゃない
書き込めばいいってわけじゃない
展開自体はそんなに悪いとは思わないんだけど技と名前がちょっと気になる
鵺と同じで全然頭に残らないというか
敵味方ともに小難しい技名のごちゃごちゃした技よりもゴムゴムのピストルみたいな感じでこいつと言えばこれみたいな分かりやすいのが欲しい
鵺と同じで全然頭に残らないというか
敵味方ともに小難しい技名のごちゃごちゃした技よりもゴムゴムのピストルみたいな感じでこいつと言えばこれみたいな分かりやすいのが欲しい
382:
これガチでヤバくないか?
もう全部崩壊してると思う
どこでなにをなぜやってんのかすらわけがわからん状態
読んでて息苦しさを感じる
もう全部崩壊してると思う
どこでなにをなぜやってんのかすらわけがわからん状態
読んでて息苦しさを感じる
385:
>>382
明確なストーリーラインを読者に伝達し切れていない状態で、単行本調整だバトルだ必殺技だと暴走した結果グチャグチャになってるね。
世界観に芯が通っていない状態で何の必然性や前置きも無く動かれても、バトル展開そのものが無意味になるし
ストーリーと紐づかない散発的な単語の開示など一片の興味も示されないってのを理解して無さそう。
6~7話はとにかく「戦闘になっても何の面白みも生まれなかった」と言うのを証明する形になってしまった事が大きい。
センターカラー貰える気配も無さそうだし、また来世コースっぽいね。
明確なストーリーラインを読者に伝達し切れていない状態で、単行本調整だバトルだ必殺技だと暴走した結果グチャグチャになってるね。
世界観に芯が通っていない状態で何の必然性や前置きも無く動かれても、バトル展開そのものが無意味になるし
ストーリーと紐づかない散発的な単語の開示など一片の興味も示されないってのを理解して無さそう。
6~7話はとにかく「戦闘になっても何の面白みも生まれなかった」と言うのを証明する形になってしまった事が大きい。
センターカラー貰える気配も無さそうだし、また来世コースっぽいね。
386:
>>382
どこか、は氷の国に行く途中の村で
何故か、はそこまで氷の国が侵攻して来てて村人を虐げてるから解放したろ
って感じ
どこか、は氷の国に行く途中の村で
何故か、はそこまで氷の国が侵攻して来てて村人を虐げてるから解放したろ
って感じ
387:
技連打しまくってるけどひとつも記憶に残らないな
絵は迫力はあるんだが画面がいつもうるさいからわかりにくい
情報はペラペラ喋ってくれてむしろありがとうって感じなんだけどな この漫画わからないこと多過ぎるから
絵は迫力はあるんだが画面がいつもうるさいからわかりにくい
情報はペラペラ喋ってくれてむしろありがとうって感じなんだけどな この漫画わからないこと多過ぎるから
383:
エトピリコちゃんツインテなのスケートで動くと映えるなぁ
敵巨大化→新必殺技で撃破!の流れがスムーズ過ぎてちょっと笑えてきたわw
あと熾火ってのが炎のユラユラが出てなくて高温になった薪や炭の状態指すのね?
ひとつ勉強になったわ
敵巨大化→新必殺技で撃破!の流れがスムーズ過ぎてちょっと笑えてきたわw
あと熾火ってのが炎のユラユラが出てなくて高温になった薪や炭の状態指すのね?
ひとつ勉強になったわ
388:
「引くな」って吹き出しから二人の顔見せてるけどこれ初見でスッと入ってくるか?
パッと見で誰が言ってるかもわかりにくいし(戦ですよ)も邪魔だし
位置関係が意味不明だから二人がエトピリコ見てるかもわからん
バトルも全部原稿いっぱい塗りつぶしててわけがわからんわ
部分部分ではオテルとエトピリコが別の場所にいるようにすら見える
パッと見で誰が言ってるかもわかりにくいし(戦ですよ)も邪魔だし
位置関係が意味不明だから二人がエトピリコ見てるかもわからん
バトルも全部原稿いっぱい塗りつぶしててわけがわからんわ
部分部分ではオテルとエトピリコが別の場所にいるようにすら見える

391:
>>388
誰が言ってるかわかりにくい人の為の「戦ですよ」じゃない?
引くな単体だと敬語ベースのエトピリコとわかりにくい人への補足
あと部分部分ではエトピリコが囮として敵の近くにいてオテルはちょっと離れたところで技の準備してるので
普通にちゃんと読み取れてんじゃね?
誰が言ってるかわかりにくい人の為の「戦ですよ」じゃない?
引くな単体だと敬語ベースのエトピリコとわかりにくい人への補足
あと部分部分ではエトピリコが囮として敵の近くにいてオテルはちょっと離れたところで技の準備してるので
普通にちゃんと読み取れてんじゃね?
393:
>>388
引かせたいならもう少し右側に空間があった方がいいね
この作者は空白恐怖症なのか画面を埋め尽くしたい気持ちが強過ぎると思う
引かせたいならもう少し右側に空間があった方がいいね
この作者は空白恐怖症なのか画面を埋め尽くしたい気持ちが強過ぎると思う
389:
その前のページのコマをまたいだスケートの軌跡の方がうるさかったな
視線誘導ですよ~みたいな感じで
どこがどう悪いとははっきりいえないけれど「絵はうまいけれど…」って思いつつ読まなくなっていつのまにか終わってる連載感ある
視線誘導ですよ~みたいな感じで
どこがどう悪いとははっきりいえないけれど「絵はうまいけれど…」って思いつつ読まなくなっていつのまにか終わってる連載感ある
390:
あとあそこまで大ゴマで修行の成果の技を見せておいて再凍結とやらを防止するだけなのなんなの…
ちょろっと腕を切るだけじゃなくてトドメさしなよ…
姉弟子も1話のオテルも普通に敵をバラバラにしてるのに今さら不殺?
ちょろっと腕を切るだけじゃなくてトドメさしなよ…
姉弟子も1話のオテルも普通に敵をバラバラにしてるのに今さら不殺?
392:
話が進むにつれてどんどん凄くなってるな。
作品の中だけで勝手に盛り上がってる感が。
作品の中だけで勝手に盛り上がってる感が。
394:
あと敵の分隊長に関しては処刑シーンカット説を押してみる
オテルが少し後ろめたそうにしてたのと能力を根本的に封じて拘束するのは不可能っぽいし
オテルが少し後ろめたそうにしてたのと能力を根本的に封じて拘束するのは不可能っぽいし
395:
……今更だけどなんで戦ってんだっけ?
戦争やってて敵地に攻めこむんだからそこに重要な物質があるとか仲間が捕らわれてるとか
そういう目的を示してくれよ
戦争やってて敵地に攻めこむんだからそこに重要な物質があるとか仲間が捕らわれてるとか
そういう目的を示してくれよ
398:
バトルは派手でいい感じだから何も考えずに読んでる層は誤魔化せると思う
でも考えながら読むといろいろツッコミどころが気になってくる
分隊長、炎の精霊にもっと驚けよ・・・冬の精霊に対抗できる力=戦況を覆すゲームチェンジャーなんだから
「相手が想定外の力を手に入れている!祖国に伝えなければ・・・!」ってなるでしょ普通
自分は精霊の力を分け与えられてるだけなのに、なんで炎の精霊本体に直接勝てると思った?
部下も「我々も凍ってしまいます」って・・・じゃあ離れろよ。自分が凍るまで棒立ちで傍観者してたいのか?
今まさに戦闘中で手が離せない上司に話しかけて邪魔するんじゃなくて自分にできる仕事探せよ・・・
主人公側を活躍させるために敵に無能ムーブさせるのは冷める
でも考えながら読むといろいろツッコミどころが気になってくる
分隊長、炎の精霊にもっと驚けよ・・・冬の精霊に対抗できる力=戦況を覆すゲームチェンジャーなんだから
「相手が想定外の力を手に入れている!祖国に伝えなければ・・・!」ってなるでしょ普通
自分は精霊の力を分け与えられてるだけなのに、なんで炎の精霊本体に直接勝てると思った?
部下も「我々も凍ってしまいます」って・・・じゃあ離れろよ。自分が凍るまで棒立ちで傍観者してたいのか?
今まさに戦闘中で手が離せない上司に話しかけて邪魔するんじゃなくて自分にできる仕事探せよ・・・
主人公側を活躍させるために敵に無能ムーブさせるのは冷める
430:
>>398
> 分隊長、炎の精霊にもっと驚けよ・・・冬の精霊に対抗できる力=戦況を覆すゲームチェンジャーなんだから
> 「相手が想定外の力を手に入れている!祖国に伝えなければ・・・!」ってなるでしょ普通
それはほんとにその通り
> 分隊長、炎の精霊にもっと驚けよ・・・冬の精霊に対抗できる力=戦況を覆すゲームチェンジャーなんだから
> 「相手が想定外の力を手に入れている!祖国に伝えなければ・・・!」ってなるでしょ普通
それはほんとにその通り
399:
1話の敵と似たような奴を似たような技で倒す
410:
>>399
修行する必要もなさそうなのにわざわざ修行する理由作って
その成果を見せる相手も特に強そうでもないから
体感的には7話かけてようやくスタート地点に戻ってきたくらいの感覚なんだよな
修行する必要もなさそうなのにわざわざ修行する理由作って
その成果を見せる相手も特に強そうでもないから
体感的には7話かけてようやくスタート地点に戻ってきたくらいの感覚なんだよな
400:
7話で1巻締め?なら「氷の王VS主人公」という対立構造を明確にして終わらせた方がよかったな
氷の王が「炎の精霊を操る少年が出現した」という報告を受けて「ほう・・・」と答える(氷の王の顔見せする)感じで
そうすれば2巻以降どんな戦いが始まるんだろうってワクワクするじゃん
氷の王が「炎の精霊を操る少年が出現した」という報告を受けて「ほう・・・」と答える(氷の王の顔見せする)感じで
そうすれば2巻以降どんな戦いが始まるんだろうってワクワクするじゃん
401:
これ今週が1巻ラストじゃないよな?
ヒキが普通だし来週でラストか
ヒキが普通だし来週でラストか
402:
絵は上手いんだけど画面が見づらい
416:
>>402
上手いかあ?
漫画として見づらいって意味ではヘタなほうやろ
分隊長が攻撃してきたところを防御してるコマとか
絵だけだと正直なにをしてるのか全然わからん、流れでそりゃ防御してるのはわかるけど
上手いかあ?
漫画として見づらいって意味ではヘタなほうやろ
分隊長が攻撃してきたところを防御してるコマとか
絵だけだと正直なにをしてるのか全然わからん、流れでそりゃ防御してるのはわかるけど
403:
姉弟子が敵を木端にした事や敵が死を悟った事をオテルは気にしている様だがこの手の話を面白く書くのは至難だぞ
405:
何で敵は精霊に驚いてないんだ?
「面白い魔術だ」くらいの反応だし敵がただアホなだけか精霊の力がなくても属性魔法出せるような世界観なのか?
そもそも戦争のキーマンになるような重要な戦力を護衛1人だけで敵地に行かせてるのがよくわからないからかっこよく技を決められてもふーんって感じになる
「面白い魔術だ」くらいの反応だし敵がただアホなだけか精霊の力がなくても属性魔法出せるような世界観なのか?
そもそも戦争のキーマンになるような重要な戦力を護衛1人だけで敵地に行かせてるのがよくわからないからかっこよく技を決められてもふーんって感じになる

407:
>>405
一応聖霊とは無関係に魔法が使える
ソースは公式Twitter
姉弟子の一部の力はそれらしい(本編で説明なし)
一応聖霊とは無関係に魔法が使える
ソースは公式Twitter
姉弟子の一部の力はそれらしい(本編で説明なし)
408:
バトルが致命的すぎる。描写が下手すぎて何をやってるのかまったく分からん
木より弱いってなんだ?引くなも引いてる顔に見えん
なんで主人公のは火の精霊なのに氷の国のは冬の精霊なんだ?火の精霊より強い夏の精霊もいるってことか?
味方側を強く頭良く見せるために敵をバカに描くって萎えるんだよなぁ。まあ雑魚だから仕方ないのかもしれんが
火加減云々って結局ワンフォーオールがやりたがっただけか…
木より弱いってなんだ?引くなも引いてる顔に見えん
なんで主人公のは火の精霊なのに氷の国のは冬の精霊なんだ?火の精霊より強い夏の精霊もいるってことか?
味方側を強く頭良く見せるために敵をバカに描くって萎えるんだよなぁ。まあ雑魚だから仕方ないのかもしれんが
火加減云々って結局ワンフォーオールがやりたがっただけか…
419:
>>408
一話で敵を容赦なくぶった切って砦に攻め込んできた敵全部焼き殺してるんだから
オテルがこの程度のことでヒくわけがないんだよな…
なんなら姉弟子のほうが実戦は初めてだろ
一話で敵を容赦なくぶった切って砦に攻め込んできた敵全部焼き殺してるんだから
オテルがこの程度のことでヒくわけがないんだよな…
なんなら姉弟子のほうが実戦は初めてだろ
425:
>>419
あ、全部じゃないです
撤退してく奴等とかも見えてるんで
凍屍兵は隊長の呪術でのものだったから全滅だけど
あ、全部じゃないです
撤退してく奴等とかも見えてるんで
凍屍兵は隊長の呪術でのものだったから全滅だけど
409:
まじでほんとに面白くない
頑張ってくれよ
頑張ってくれよ
411:
2話3話でやるようなことを6話7話でやってる時点でお疲れって感じ次が8話でカラーも無いみたいだしダメだろもう
412:
評論家気取りのアスペが大量発生するスレだな
木より弱いは修行で斬った木より歯ごたえがないって意味に決まってんだろ
木より弱いは修行で斬った木より歯ごたえがないって意味に決まってんだろ
413:
なんかすごい鬼滅とヒロアカを意識してる感じ
善逸とか爆豪みたいな男人気キャラが出てくる余地はあるのかこの先
善逸とか爆豪みたいな男人気キャラが出てくる余地はあるのかこの先
414:
敵を上回るって感じじゃなくて敵が間抜けで全然脅威に感じられん
後ペラペラ喋るのをセルフ突っ込みしてるけどそうしないと説明出来ないのを誤魔化してるだけだよね
後ペラペラ喋るのをセルフ突っ込みしてるけどそうしないと説明出来ないのを誤魔化してるだけだよね
417:
なんだろうなあ設定もキャラも悪くないと思うんだけど
あまり面白さに繋がってないなあ
敵が馬鹿すぎるのが問題なのか?自分の劣勢に気づかないような相手だし味方を無駄に殺してるのも無能感ただよう
そしてなんで死ぬところが描かれなかったんだ?1話ではヴァルハラに送ってやったろう何主人公急に不殺っぽくなってるの?
あまり面白さに繋がってないなあ
敵が馬鹿すぎるのが問題なのか?自分の劣勢に気づかないような相手だし味方を無駄に殺してるのも無能感ただよう
そしてなんで死ぬところが描かれなかったんだ?1話ではヴァルハラに送ってやったろう何主人公急に不殺っぽくなってるの?
418:
助けたガキとオテルが殆ど同じなのわざとなのか他に書き方しらんのかどっちだ?
420:
なんかドワーフの谷へこのまま攻め込むみたいな流れになってるけど
オテルは師匠に村に行くように言われてただけであって
村が氷の国に占領されてたこともドワーフの谷に攻め込むのも予定外なのでは?
どれくらいの戦力がいるのかもわからないし半人前のオテルと姉弟子が流れで攻め込もうとするのはおかしいだろ
作者の中で村攻略してドワーフの谷でも戦うって決めてるからその辺の必然性の構築まるっと忘れてない?
オテルは師匠に村に行くように言われてただけであって
村が氷の国に占領されてたこともドワーフの谷に攻め込むのも予定外なのでは?
どれくらいの戦力がいるのかもわからないし半人前のオテルと姉弟子が流れで攻め込もうとするのはおかしいだろ
作者の中で村攻略してドワーフの谷でも戦うって決めてるからその辺の必然性の構築まるっと忘れてない?
422:
>>420
偉そうに批判する奴は何でこんな鳥頭ばっかりなんだ
待ち合わせはドワーフの谷って前回言ってたやん
偉そうに批判する奴は何でこんな鳥頭ばっかりなんだ
待ち合わせはドワーフの谷って前回言ってたやん
423:
>>422
待ち合わせ場所が敵に占拠されてるんならなおさら予定変えなきゃいけないだろ
待ち合わせ場所が敵に占拠されてるんならなおさら予定変えなきゃいけないだろ
424:
>>423
あの世界スマホないんで待ち合わせ場所変更とかやりづらいんすわ
片方が大ジャンプで移動するし途中で寄った戦場の場所知らないから予想される進路ってのもやりづらいし
あの世界スマホないんで待ち合わせ場所変更とかやりづらいんすわ
片方が大ジャンプで移動するし途中で寄った戦場の場所知らないから予想される進路ってのもやりづらいし
426:
そういやこれが7話か… うーむ 単行本売れるといいね…
427:
ちゃんと決めセリフのバルハラ送りだ!って言えよ
もう飽きたのか?
もう飽きたのか?
428:
>>427
そもそも今回は敵を殺す行為に対して表情がなぜか暗かった
あんなに1話でノリノリで送ってたのに修行して不殺にでも目覚めたのか?
どうして?
そもそも今回は敵を殺す行為に対して表情がなぜか暗かった
あんなに1話でノリノリで送ってたのに修行して不殺にでも目覚めたのか?
どうして?
421:
修行の成果を見せる回なんだから三下っぽい馬鹿な敵ぐらい1人で倒してほしかった
431:
炎の国の王「炎の妖精に選ばれし少年?!…へえ〜そういうこともあるんだ…」
氷の国の王「炎の妖精を操る新たな敵に前線が二度も壊滅されてる?…まあ、そういうこともあるか…」
まじめに
戦争
しろ
氷の国の王「炎の妖精を操る新たな敵に前線が二度も壊滅されてる?…まあ、そういうこともあるか…」
まじめに
戦争
しろ
432:
そもそも最初の砦の生き残りが情報持ち帰ってる筈だよな
434:
お前らの疑問は今回の7話で全部説明してるぞ
「バカだから」
これや
皆バカだから行動の整合性その物は取れとるんや
さすが天才川口先生
「バカだから」
これや
皆バカだから行動の整合性その物は取れとるんや
さすが天才川口先生
435:
作者の知能以上のキャラは描けないというが、そういうことか…
436:
炎の精霊って見抜けてなくて使い魔呼ばわりだったからなぁ
エトピリコちゃんは相手が間違ってるってわかってるけど指摘したら炎の精霊って事をバラす事になるんで
訂正出来ずにモヤモヤしてた
エトピリコちゃんは相手が間違ってるってわかってるけど指摘したら炎の精霊って事をバラす事になるんで
訂正出来ずにモヤモヤしてた
447:
>>436
あ、そういうことか。使い魔ってなんのことや?と思って読み飛ばしちゃったかも
作者としては「分隊長は自分の戦ってる相手が炎の精霊だと気づいてない」というふうに描いてるのね・・・
そういうことならしょうがないのかなぁ・・・読み返してもやっぱ軍人じゃなくて山賊レベルの雑魚キャラにしか見えない
あ、そういうことか。使い魔ってなんのことや?と思って読み飛ばしちゃったかも
作者としては「分隊長は自分の戦ってる相手が炎の精霊だと気づいてない」というふうに描いてるのね・・・
そういうことならしょうがないのかなぁ・・・読み返してもやっぱ軍人じゃなくて山賊レベルの雑魚キャラにしか見えない
453:
>>450
今回のはどう考えても読みづらいね。敵が「使い魔」という言葉を出した直後に、オテルか誰かが
(使い魔・・・?こいつ、フィルギャが精霊だって気づいてないのか?)と思考するコマを入れてくれれば
「あぁ、敵はこんなとこに精霊がいるとは思ってないってことね」とスムーズに読めたと思う
今回のはどう考えても読みづらいね。敵が「使い魔」という言葉を出した直後に、オテルか誰かが
(使い魔・・・?こいつ、フィルギャが精霊だって気づいてないのか?)と思考するコマを入れてくれれば
「あぁ、敵はこんなとこに精霊がいるとは思ってないってことね」とスムーズに読めたと思う
437:
鬼滅の手鬼みたいに悲しい過去もないのに何で敵に同情したような顔してるんだろうなオテル
心優しい主人公として描写したかったのかもしれんが訳わかんねえことにしかなってねえよ
心優しい主人公として描写したかったのかもしれんが訳わかんねえことにしかなってねえよ
438:
そもそも一話でおまえみたいなカスでも一応戦士だから
殺してヴァルハラ行きにしてやるみたいなこと言ってなかったっけ
この流れだと殺さない方が相手への慈悲がない感じにならない?
殺してヴァルハラ行きにしてやるみたいなこと言ってなかったっけ
この流れだと殺さない方が相手への慈悲がない感じにならない?
439:
敵が死に際に家族らしき者の名前呟いたからオテルが曇るみたいなやり様あっただろ
440:
一話では精霊の力手に入れて急にあんなイキってたのにな
それなのに今回は何のバックボーンもない敵に哀れみを示すような描写するとか全てが薄っぺらいんよ
それなのに今回は何のバックボーンもない敵に哀れみを示すような描写するとか全てが薄っぺらいんよ
446:
>>440
敵が終わったのか…とか言ってるコマの下のオテルの顔、ガチで薄っぺらいな
マジでテンション下がるわなんなんだあの顔は いちいち引いたりうぜえよオテル
ただのいい子ちゃんしたいなら故郷に帰れよ なにがしてえんだコイツは
敵が終わったのか…とか言ってるコマの下のオテルの顔、ガチで薄っぺらいな
マジでテンション下がるわなんなんだあの顔は いちいち引いたりうぜえよオテル
ただのいい子ちゃんしたいなら故郷に帰れよ なにがしてえんだコイツは
441:
まー、戦いの中で殺すのと
完勝した相手にトドメを刺すのは気分的には違うんじゃね?
相手がしおらしくなった時を見ちゃうと弱い者を一方的に殺してるってのにもつながるし
それはそれとしてその後に出てきてないからキッチリ殺してる可能性高いが
完勝した相手にトドメを刺すのは気分的には違うんじゃね?
相手がしおらしくなった時を見ちゃうと弱い者を一方的に殺してるってのにもつながるし
それはそれとしてその後に出てきてないからキッチリ殺してる可能性高いが
442:
どっかにいる妹 つまらん修行 謎技連打 安っぽい同情…
鬼滅を手癖で真似てる感がすごいな
鬼滅を手癖で真似てる感がすごいな
443:
姉弟子なんでついてきてんだろ
こいつ別に氷の国に行かなきゃいけない理由ないし
特に因縁も明かされてないよね
こいつ別に氷の国に行かなきゃいけない理由ないし
特に因縁も明かされてないよね
444:
姉弟子が出しゃばりすぎていて主人公が自力で勝った感じがしない
作者のお気に入りなのかな
作者のお気に入りなのかな
445:
1話は雰囲気とか好きだったから続いて欲しかったんだけどなー
今週とか全ページなにやってんのか分からんわ
もっと分かりやすく描くことを心がけて欲しい
設定あやふやでろくに読者に説明ないまま話進めたりこんな分かりにくい絵でGOサイン出したり
作者が悪いのはそうだけど編集もダメでしょ
連載するにあたって設定練ってるはずなのに全くどういう状況か分からん
今週とか全ページなにやってんのか分からんわ
もっと分かりやすく描くことを心がけて欲しい
設定あやふやでろくに読者に説明ないまま話進めたりこんな分かりにくい絵でGOサイン出したり
作者が悪いのはそうだけど編集もダメでしょ
連載するにあたって設定練ってるはずなのに全くどういう状況か分からん
448:
つか次はなくていい
情熱がない漫画家の作品は読みたくない
描きたくてこれなら漫画家向いてない
情熱がない漫画家の作品は読みたくない
描きたくてこれなら漫画家向いてない
449:
もっと一回転カリブー狩りみたいなキャッチーな必殺技が無いと続かないよ
459:
>>449
「剣のアチアチなところ当て!」とかどうだろう?
「剣のアチアチなところ当て!」とかどうだろう?
451:
ここは考え過ぎかもしれないが、何か前回のオッサンを敵が冒頭で「ジジイ」呼びしてるんだよな
んで元々は少数部族
氷の国の王の「我々を抑えつけてきた連中」発言
戦争の為に国民増やした影響でアイツ等見た目の印象より年齢低いとかの可能性はあるかもしれない
んで元々は少数部族
氷の国の王の「我々を抑えつけてきた連中」発言
戦争の為に国民増やした影響でアイツ等見た目の印象より年齢低いとかの可能性はあるかもしれない
452:
戦争の理由は少し明かされたね
氷の国は森の国に抑えつけられてたと感じてる
単に南下(要は比較的暖かくて山間部より暮らしやすい地域への移住)を防がれていたのか
過去に何らかの理由で山間部に追い込まれたのかはまだ不明だが
氷の国は森の国に抑えつけられてたと感じてる
単に南下(要は比較的暖かくて山間部より暮らしやすい地域への移住)を防がれていたのか
過去に何らかの理由で山間部に追い込まれたのかはまだ不明だが
454:
はやくも次回作の話をしてんじゃねえよw
コメント
1. 名無しの読者さん 2025-06-24 12:27
絵が上手いようにも下手なようにも見える不思議な漫画
2. 名無しの読者さん 2025-06-24 14:09
序盤のエピで何話も使うのって余程面白い内容じゃないと叩かれるよね。レッドフードで懲りてなかったんかな
3. 名無しの読者さん 2025-06-24 14:55
まぁ編集が間違いなく面白い!って何人も手を上げて連載してるのがコレ、ってのが一番の問題
素人が考えたマンガですら載れるレベル
5. 名無しの読者さん 2025-06-24 14:58
光るものは確かにあるのにここまでアレだと連載させた編集部が悪いのかもしれん