【アニメ化】今週の「鬼滅の刃」の『ヒノカミ神楽・日暈の龍 頭舞い』かっけえええええwwwwww【ジャンプ感想】

899:
長男かっけーな

900:
新技水の呼吸参の型流々舞っぽい!かっこいい!
842:
日暈の龍めっさカッコええな
やっぱり大技はテンション上がる
やっぱり大技はテンション上がる
846:
盛り上がってまいりました
844:
頭舞いが流々舞いになんか似てる
848:
>>844
頭舞いが流流舞いの源流の技なんじゃない?
登り炎天も源流は円舞だったりするんだろうし。
頭舞いが流流舞いの源流の技なんじゃない?
登り炎天も源流は円舞だったりするんだろうし。
852:
>>848
だね
日暈の龍も龍繋がりで生々流転関係かなーと思ったり
だね
日暈の龍も龍繋がりで生々流転関係かなーと思ったり
837:
炭を後押ししてる手って派手柱さんと煉獄さんと鬼化が進んだネズコ?

881:
玄弥と話してる炭治郎がギャグみたいな反応してて面白かったしなごんだ
841:
すいません玄弥さんその子そういうくだり猪頭ともうやってるんですよw


843:
気勢を削がれた玄弥の顔に笑った
もうすっかり長男時空に取り込まれちゃったな…
もうすっかり長男時空に取り込まれちゃったな…
845:
>>843
玄弥の鬼化(仮)が進んだ状態では、
皆に恐れられ忌み嫌われてきたんだろうか
で、炭治郎の分け隔てなく接する姿に心動かされた、と…
玄弥の鬼化(仮)が進んだ状態では、
皆に恐れられ忌み嫌われてきたんだろうか
で、炭治郎の分け隔てなく接する姿に心動かされた、と…
851:
>>845
じゃなくて柱になるのを手伝うって言う炭の言葉の裏に何の魂胆もない目だったから
じゃなくて柱になるのを手伝うって言う炭の言葉の裏に何の魂胆もない目だったから

854:
>>845
周りからの対応がいつも「否定、嫌悪」だと、自分自身の振る舞いもそれに応じてくるものだけど
炭治郎が真っ向から受け入れて肯定するもんだから困惑してるって感じなんだろうね
周りからの対応がいつも「否定、嫌悪」だと、自分自身の振る舞いもそれに応じてくるものだけど
炭治郎が真っ向から受け入れて肯定するもんだから困惑してるって感じなんだろうね
859:
>>854
セリフからはとてもそういう風には感じられねーぞ
セリフからはとてもそういう風には感じられねーぞ
847:
炭吉の奥さん?可愛すぎいぃぃ!!
色っぽい人妻な葵枝さんとちがって素直かわいい元気っ娘って感じ!
ひょっとして竈門家の男はみんな面食い?
色っぽい人妻な葵枝さんとちがって素直かわいい元気っ娘って感じ!
ひょっとして竈門家の男はみんな面食い?

851:
>>847
スピスピ寝てた嫁やな
スピスピ寝てた嫁やな
849:
しかしヨリイチ使用の剣の色が平時は黒曜石のように黒かったとはなあ
2巻14話のきぶっちの回想じゃ普通の刀身だったのに
2巻14話のきぶっちの回想じゃ普通の刀身だったのに
850:
一番身近な黒いものといったら炭だろうに、黒曜石にたとえるのが素敵
856:
>>850
炭のは炭の様に真っ黒なんだと思う
赤くなった時も炭のばっけつ刀は炎に包まれてるし
炭のは炭の様に真っ黒なんだと思う
赤くなった時も炭のばっけつ刀は炎に包まれてるし
860:
>>856
炭はマットな質感だけど、黒曜石は輝きがある
そういう違いからのたとえなのかな?
しかし、普段は黒いけど炎にくべると赤くなるって、まんま炭だよね……
炭はマットな質感だけど、黒曜石は輝きがある
そういう違いからのたとえなのかな?
しかし、普段は黒いけど炎にくべると赤くなるって、まんま炭だよね……
863:
>>860
うん
一方お侍様の刀は戦うとき綺麗な赤に変わるけど炎が出るわけではないっぽい
熱はどうだったんかね
うん
一方お侍様の刀は戦うとき綺麗な赤に変わるけど炎が出るわけではないっぽい
熱はどうだったんかね
866:
>>863
今回も堕姫戦も、炭治郎と耳飾りの剣士の姿がオーバーラップした後に斬られたら灼けるような痛みを感じてるから、
どちらも熱またはそれに類するダメージを与えられるんじゃないかな
あと、漆黒→赤が日の呼吸の特性だとしたら、最初から赤い炎の呼吸の刀はどういう位置づけになるんだろう
今回も堕姫戦も、炭治郎と耳飾りの剣士の姿がオーバーラップした後に斬られたら灼けるような痛みを感じてるから、
どちらも熱またはそれに類するダメージを与えられるんじゃないかな
あと、漆黒→赤が日の呼吸の特性だとしたら、最初から赤い炎の呼吸の刀はどういう位置づけになるんだろう
869:
>>866
炎は火の呼吸から 火は日の呼吸から派生じゃないかな
炎は火の呼吸から 火は日の呼吸から派生じゃないかな
882:
>>866
咳止が 燃える刃 赫刀って言って無惨の記憶読み込んでるから
やっぱヨリイチの刃も赤い時は燃えるように熱かったか
咳止が 燃える刃 赫刀って言って無惨の記憶読み込んでるから
やっぱヨリイチの刃も赤い時は燃えるように熱かったか
855:
炭治郎に瓦礫をどけてもらった後、ちょっぴり涙ぐむ禰豆子が可愛い
ひしと抱き合う二人の姿がいとおしくて尊い
ひしと抱き合う二人の姿がいとおしくて尊い

862:
ひとコマとは言え久々に顔出てきたかと思ったら善逸の顔よw
ていうか今回の戦闘が終わるまで合流でもない限り善逸伊之助は本当におあずけなのかな
VS上限×2だし、マジでしばらく見れなくなりそうで若干さみしいぞ
ていうか今回の戦闘が終わるまで合流でもない限り善逸伊之助は本当におあずけなのかな
VS上限×2だし、マジでしばらく見れなくなりそうで若干さみしいぞ
886:
「誰かが助けてくれる」のコマで善逸の顔だけ崩れてるw

887:
>>886
初の見開きカラーでも女装姿で描かれ、先週のカラー表紙でもギャグ顔にされてた善逸
そして今週……
愛ゆえのいじりなのだろうか
初の見開きカラーでも女装姿で描かれ、先週のカラー表紙でもギャグ顔にされてた善逸
そして今週……
愛ゆえのいじりなのだろうか
883:
まだ半天狗は奥の手隠してるよね?
この程度ならそこらの柱でも狩れそうなもんだけど
この程度ならそこらの柱でも狩れそうなもんだけど

885:
>>883
柱でも4方かこまれて同時に雷風槍音波攻撃されたらきつい
柱でも4方かこまれて同時に雷風槍音波攻撃されたらきつい
895:
>>883
流石にそうだと思う今のままだと柱不在なのに対抗出来て緊張感に欠ける
5体目見つけて斬ったと思わせてから真の絶望感が湧き出る展開になりそう
流石にそうだと思う今のままだと柱不在なのに対抗出来て緊張感に欠ける
5体目見つけて斬ったと思わせてから真の絶望感が湧き出る展開になりそう
857:
半天狗のジジイ形態が残ってて安心した
ジジイ好きなんだわ
ジジイ好きなんだわ
858:
決着は付かずとも戦闘中の様子は順番に見せて行ってくれる感じかな?
次は無一郎くんたちの戦況だろうか
玉壺が作品お披露目の時に言った「まずはこちら」って言葉が気になってる
他にも悪趣味なものを用意してそう…
次は無一郎くんたちの戦況だろうか
玉壺が作品お披露目の時に言った「まずはこちら」って言葉が気になってる
他にも悪趣味なものを用意してそう…
864:
>>858
まずはテンションを上げるために作品作りに勤しみ、作品の出来に満足しつつ襲撃に取り掛かった雰囲気
なのであの手の「作品」はあと三つくらいありそう
まずはテンションを上げるために作品作りに勤しみ、作品の出来に満足しつつ襲撃に取り掛かった雰囲気
なのであの手の「作品」はあと三つくらいありそう
872:
>>864
里を壊滅させて意気揚々と報告に行っても
「必死になれって言っただろ?何で趣味を優先してるの?私の命令を軽く見てるの?」って怒られそう
里を壊滅させて意気揚々と報告に行っても
「必死になれって言っただろ?何で趣味を優先してるの?私の命令を軽く見てるの?」って怒られそう
876:
>>872
そこは首をもがれても喜んじゃうドMだから、怒られても問題ない
むしろご褒美になるから玉壺的にはウェルカムでしょう
そこは首をもがれても喜んじゃうドMだから、怒られても問題ない
むしろご褒美になるから玉壺的にはウェルカムでしょう
865:
しかし本当にあの隠れてる爺の首を切ればクリアーなのか?
チャンスって嘘な気がする
チャンスって嘘な気がする

867:
恐だけ切ると喜怒哀楽に分裂するよ
870:
実は頭の瘤が本体…
首を切られて可楽と積怒に分裂した時に爺形態は消失したと見せかけて
小さな豆状に縮んでる 可楽が無一郎吹き飛ばした時に豆粒が飛んで楽しいのうとか言ってたのは本体ごと安全な場所に吹き飛ばす為の所為
爺の目が裏返ってるのは弱点も裏返っている証裏返って首ではなく額の瘤が弱点だから反転とかけて半天狗だったりして
首を切られて可楽と積怒に分裂した時に爺形態は消失したと見せかけて
小さな豆状に縮んでる 可楽が無一郎吹き飛ばした時に豆粒が飛んで楽しいのうとか言ってたのは本体ごと安全な場所に吹き飛ばす為の所為
爺の目が裏返ってるのは弱点も裏返っている証裏返って首ではなく額の瘤が弱点だから反転とかけて半天狗だったりして
871:
半天狗は最初から二人いたってオチなんだろうか?
可楽と積怒は半天狗の頭と胴体からそれぞれ生えてきたものだから、元の半天狗はその時点で消えてるし
半天狗自体が最初に出てきたやつよりちょっと若くなってるような気がするんだよな……
涙の筋にしわが紛れちゃってるから、気のせいかもしれんけど
可楽と積怒は半天狗の頭と胴体からそれぞれ生えてきたものだから、元の半天狗はその時点で消えてるし
半天狗自体が最初に出てきたやつよりちょっと若くなってるような気がするんだよな……
涙の筋にしわが紛れちゃってるから、気のせいかもしれんけど
874:
今回出てきた恐の半天狗は最初に無一郎君が斬ったのとは別個体なのかな?
5体合体して真の姿かな
5体合体して真の姿かな
875:
丁天狗になるのか
839:
半天狗、倒しかたは見えてきたとはいえ、まだまだ本領発揮はこれからなんだろうな
引用元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1528200231/
コメント(1件)
コメントをどうぞ
上弦の陸ですらタイマンなら柱相手に一方的に勝てるくらいだしそんな甘くはないだろう