【朗報】タイム誌「次世代の100人」に鬼滅の刃作者・吾峠呼世晴先生がランクイン!
- 2021.02.18
- 鬼滅の刃
10:
はい



1:
すげぇぇぇ!!!!
3:
うおおおおお
11:
諫山だろそこは
4:
尾田っちムクムクしてそう
2:
尾田くんも入ったことあるやろ
5:
>>2
日本の漫画家では初の快挙やで知らんけど
日本の漫画家では初の快挙やで知らんけど
12:
尾田氏「2位にはなりたくない」

92:
>>12
もはや2位でもないしな
もはや2位でもないしな
105:
>>12
2位ではないな
2位ではないな
181:
>>12
呪術のせいでもう二位ですらなくね
呪術のせいでもう二位ですらなくね
19:
>>12
鬼滅と呪術とキングダムに負けてるから4位やんよかったな
鬼滅と呪術とキングダムに負けてるから4位やんよかったな
42:
>>19
今やと再び一位なれる日来るんかねって感じだわ
内容的にも
今やと再び一位なれる日来るんかねって感じだわ
内容的にも
106:
>>42
最終巻なら可能性ある
最終巻なら可能性ある
17:
尾田くんが焦がれた漫画家以上の肩書き
162:
>>17
草
そんなこと言っとったな
草
そんなこと言っとったな
14:
引退したのに次世代て
16:
よくわからんな
そんな外国じゃ売れてないやろ
そんな外国じゃ売れてないやろ
18:
経済効果2700億
バケモノすわ
人気漫画「鬼滅の刃」最終巻発売
12月04日 11時49分
累計発行部数が1億部を超え社会現象にもなっている人気漫画「鬼滅の刃」の最終巻が、4日発売されました。
吾峠呼世晴さんの漫画「鬼滅の刃」は、大正時代の日本を舞台に、家族を鬼に殺された主人公の少年が鬼になってしまった妹を人間に戻すために
鬼との戦いの旅に出る物語で、漫画を原作としたアニメーション映画などもヒットして社会現象になっています。
漫画は『週刊少年ジャンプ』でことし5月まで掲載され、単行本の最終巻となる「23巻」が4日発売されました。
東京・渋谷の書店では単行本や関連の書籍を集めた特設ブースが設けられ、午前10時の開店とともに大勢の客が次々と作品を買い求めていました。
開店直後に買い求めた20代の男性は「やっと手に入れることができてうれしいです。
これで完結ということで名残惜しい気持ちもありますが、主人公の最後の戦いをしっかりと見届けたいと思います」と話していました。
また、30代の女性は「寂しい気持ちです。最終巻を大切に読みたいと思います」と話していました。
「SHIBUYA TSUTAYA」の塘慶太さんは「これだけの規模で最終巻を展開するのは初めてのことです。
これで完結ということで寂しい気持ちもありますが、ファンの方々にこれからも読み続けられる作品だと思います」と話していました。
集英社によりますと、最終巻は初版だけで395万部が発行され、単行本の累計発行部数は電子版を含めて1億2000万部を突破しました。
社会現象にもなっている人気漫画「鬼滅の刃」の経済効果は、2700億円に上るとする試算、試みの計算がまとまりました。
この試算は、第一生命経済研究所の永濱利廣首席エコノミストがまとめました。
それによりますと「鬼滅の刃」の経済効果は、これまでにあわせておよそ2700億円に上るとしています。
このうち、コミックスや小説など「書籍の販売」が850億円、映画の興行収入や映画館での飲食などで「映画関連」が500億円、キャラクターグッズやタイアップした商品などが1300億円余りとしています。
この規模は、例えば、日銀が2013年に試算した熊本県の人気キャラクター「くまモン」の経済効果およそ1300億円の2倍を超え、
1つのコンテンツでこれだけ大きな経済効果をもたらすケースは異例だということです。
永濱首席エコノミストは「作品自体の魅力はもちろんだが、新型コロナウイルスの影響で外出が控えられる中、消費の受け皿となり、
過去に例を見ないほどの経済効果につながっているのではないか」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20201204/1000057067.html
バケモノすわ
人気漫画「鬼滅の刃」最終巻発売
12月04日 11時49分
累計発行部数が1億部を超え社会現象にもなっている人気漫画「鬼滅の刃」の最終巻が、4日発売されました。
吾峠呼世晴さんの漫画「鬼滅の刃」は、大正時代の日本を舞台に、家族を鬼に殺された主人公の少年が鬼になってしまった妹を人間に戻すために
鬼との戦いの旅に出る物語で、漫画を原作としたアニメーション映画などもヒットして社会現象になっています。
漫画は『週刊少年ジャンプ』でことし5月まで掲載され、単行本の最終巻となる「23巻」が4日発売されました。
東京・渋谷の書店では単行本や関連の書籍を集めた特設ブースが設けられ、午前10時の開店とともに大勢の客が次々と作品を買い求めていました。
開店直後に買い求めた20代の男性は「やっと手に入れることができてうれしいです。
これで完結ということで名残惜しい気持ちもありますが、主人公の最後の戦いをしっかりと見届けたいと思います」と話していました。
また、30代の女性は「寂しい気持ちです。最終巻を大切に読みたいと思います」と話していました。
「SHIBUYA TSUTAYA」の塘慶太さんは「これだけの規模で最終巻を展開するのは初めてのことです。
これで完結ということで寂しい気持ちもありますが、ファンの方々にこれからも読み続けられる作品だと思います」と話していました。
集英社によりますと、最終巻は初版だけで395万部が発行され、単行本の累計発行部数は電子版を含めて1億2000万部を突破しました。
社会現象にもなっている人気漫画「鬼滅の刃」の経済効果は、2700億円に上るとする試算、試みの計算がまとまりました。
この試算は、第一生命経済研究所の永濱利廣首席エコノミストがまとめました。
それによりますと「鬼滅の刃」の経済効果は、これまでにあわせておよそ2700億円に上るとしています。
このうち、コミックスや小説など「書籍の販売」が850億円、映画の興行収入や映画館での飲食などで「映画関連」が500億円、キャラクターグッズやタイアップした商品などが1300億円余りとしています。
この規模は、例えば、日銀が2013年に試算した熊本県の人気キャラクター「くまモン」の経済効果およそ1300億円の2倍を超え、
1つのコンテンツでこれだけ大きな経済効果をもたらすケースは異例だということです。
永濱首席エコノミストは「作品自体の魅力はもちろんだが、新型コロナウイルスの影響で外出が控えられる中、消費の受け皿となり、
過去に例を見ないほどの経済効果につながっているのではないか」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20201204/1000057067.html
25:
引退しとるし諌山か芥見あたりがええやん
20:
完結しとんのに次世代はないやろ
23:
>>20
吾峠呼世晴先生のマンガ家人生は完結してない
吾峠呼世晴先生のマンガ家人生は完結してない
24:
もうワニ先生に嫉妬する漫画家とかおらんやろ
立ってるステージが違いすぎる
立ってるステージが違いすぎる
35:
色々新作書いてみるも全くヒットせず10年後くらいに鬼滅の続編描いてリバイバルしそう
37:
>>35
荒川弘も同じこと言われてたな
荒川弘も同じこと言われてたな
55:
>>37
銀の匙も百姓貴族もおもろかったわ
銀の匙も百姓貴族もおもろかったわ
38:
海外では人気ないって言うけどアメリカのネトフリでランクイン
アメリカのコミックランキングでもランクイン
まあまあ知名度あるんちゃう
アメリカのコミックランキングでもランクイン
まあまあ知名度あるんちゃう
58:
>>38
アメリカのオタコミュニティやと結構批判的なコメント多いみたいやけどな
そもそもアメリカのその世界なんて極狭やけど
アメリカのオタコミュニティやと結構批判的なコメント多いみたいやけどな
そもそもアメリカのその世界なんて極狭やけど
107:
>>58
オタの意見なんかどうでもええ
日本でもオタ関係ない社会現象やし
オタの意見なんかどうでもええ
日本でもオタ関係ない社会現象やし
40:
吾峠はもう漫画描かなそう
ハードル上がりすぎやろ
ハードル上がりすぎやろ
57:
>>40
適当に読み切りでキメツ学園でも描いて
余生を楽しむでええやろ
適当に読み切りでキメツ学園でも描いて
余生を楽しむでええやろ
53:
日本女性史上一番稼いだんちゃう
それともセーラームーン作者とかアパホテルのババアとかの方が強いんやろか
それともセーラームーン作者とかアパホテルのババアとかの方が強いんやろか
68:
>>53
当たり前やろ、全盛期の富樫ですら釣り合ってなかったんやぞ
当たり前やろ、全盛期の富樫ですら釣り合ってなかったんやぞ
117:
>>68
でも幽白よりずっと売れてるじゃん鬼滅
富樫が指標にはならんやろ
でも幽白よりずっと売れてるじゃん鬼滅
富樫が指標にはならんやろ
61:
一生遊んで暮らせる金手にしてるのに良く書くよね
尾田もだけど
本当に漫画が好きなんやね
尾田もだけど
本当に漫画が好きなんやね
引用元:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613609043/
関連記事
コメント(23件)
コメントをどうぞ
流石にまだ鳥山先生、高橋留美子、えすこえふふじお辺りクラスまではいってないと思うけどほとんどの作者より売れてるから凄いな
おいたわしや
それがどうした
日本の恥
尾田くん…
次世代の100人って言うが、もう連載終わったぞ
新連載があるやろ
尾田くんは漫画が好きなんじゃなくて1番が好きなんや
鬼滅のアニメ最強!
これがアニメガチャLRの力だ!
全ての原作アニメは道を譲れ!
尾田くん呼びしてるやつらはチーズ牛丼好きそう
まあ累計1億5000万で止まったわけだが
止まったってどういう意味で、どこのソース?
今日も今まで通り累計を稼いで今後は2億発表されるなんて事もあり得るよ
いやもう最終巻出たし
漫画の売上は基本的に最終巻出る前だろうが後だろうが売れる限り集計は止めないぞ
ドラゴンボールやNARUTOといい完全版や文庫版も出たらそれも加算されてあの2億部以上になってる訳で
アニメ監督とか脚本・演出家が可哀想だな
一般の名前の認知度なんてないも同然だし
原作だけでこれだけ売れたのなら手放しで賞賛できるんだけどね…
つまり選ばれるべきはufoの社長
なお脱税
逆にメディアミックス無しで1億部売れた漫画なんてあるんか?
未来を切り拓く10人に選ばれた小島秀夫ってひとがいましたね…
まぁこういうのは 世間に話題を(商業的に)作った人〇選
なんだし小島秀夫が選ばれるのはあり得る話でしょ この作者さんも同じ
なんか正直、吾峠呼世晴さんが単品でそれに選ばれるのは違う気がする。原作の内容が革新的だったから売れたんじゃなくてメディア展開が偶々上手くいったから売れたって感じやし
いくらメディア展開で誰が関わってビッグコンテンツになっても1番偉い立場になるのは原作者になるから、以上